ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

「すずろ物語復刻版1」目次一覧

現在地 トップページ > 珠洲焼資料館 > 販売 > 「すずろ物語 復刻版1」 > 「すずろ物語復刻版1」目次一覧

本文

ページID:0001006 更新日:2022年1月17日更新 印刷ページ表示
巻頭言 「すずろ物語」復刻版の発刊にあたって 会長 木下 力夫
「珠洲郷土史研究会」発足の頃 前会長 和嶋 俊二
1号
創刊号
一、発刊の辞 葛原 吉久
二、昭和二十四年回顧  
三、若山村民俗資料一(経念の部) 青木 才吉
四、地名、家名の考察 青木 才吉
五、飯田町の地名と地理的な一考察 和嶋 俊二
六、郷土史研究雑感 和嶋 俊二
七、正院町旧図を見ての一考察 塩梅 俊夫
八、珠洲郷土史研究会々則  
2号 一、実名を通名とする姓氏調査について
(若山村の東若山、大坊校下を中心とする)
青木 才吉
二、法住寺盛衰に関する一考察 寺脇 道
三、江戸時代の武家屋敷に対する一考察
(正院御代城山の役屋敷跡について)
塩梅 俊夫
四、飯田の二・七の市について 張木 由崇
五、経念の古墳 和嶋 俊二
六、郡内禅宗寺院の成立年代 井舟 萬全
七、回想 刀祢 治義
3号 一、巻頭の辞 葛原 吉久
二、水戸光圀の墓碑文 葛原 吉久
三、永禅寺山古墳 中野 錬次郎
四、上戸永田中の横穴 中野 錬次郎
五、上戸村坊の寺趾 中野 錬次郎
六、珠洲郡に於けるマニュファクチュア 上戸縞 和嶋 俊二
七、正院町の井戸水を調査して 塩梅 俊夫
八、正院町の生活圏雑感 張木 由崇
九、編集後記 和嶋 俊二
十、会員名簿  
4号 一、同志諸君に告ぐ 葛原 吉久
二、編集後記 和嶋 俊二
三、村ばなし(一) 井舟 萬全
四、田植歌 和嶋 俊二
五、上戸村「山岸」の縄文新遺跡 中野 錬次郎
六、宝立町舟橋川(南黒丸)新遺跡 中野 錬次郎
七、拓本のとり方 中野 懐風
八、大日寺跡について 和嶋 俊二
九、嶽乃の龍神 和嶋 俊二
十、オカドについての聞き書き(一) 和嶋 俊二
十一、オカドについての聞き書き(二) 和嶋 俊二
十二、珠洲郡若山村 年中行事 和嶋 俊二
十三、三崎みやげ 泉 昇
5号 一、無 題 和嶋 俊二
二、ちんちん堂七つ塚 間谷 庄太郎
三、労働慣行の研究(その一)
 若山村字出田のヤウチ
和嶋 俊二
四、珠洲郡内に於ける縄文遺跡の一考察 中野 錬次郎
五、珠洲郡若山村洲巻の祭 和嶋 俊二
六、若山村の旧家の民俗と伝承 和嶋 俊二
七、神話に求めて 泉 昇
八、おわび 前田 勇
九、蛸島素麺 和嶋 俊二
十、読後雑録 和嶋 俊二
十一、昭和二十六年の歩み  
6号 一、我らが歩みを顧て 和嶋 俊二
二、海藏寺物語り 細川 秀道
三、珠洲郡内に於ける縄文遺跡の考察(其の二)と弥生遺跡の考察 中野 錬次郎
四、農村労働組織の変遷 和嶋 俊二
五、木郎郷における中世寺院勢力の研究(一) 坂下 喜久次
六、村の話(宝立町善野の垣内運氏の話) 和嶋 俊二
7号 一、近郷の民俗学資料(一) 橘 重嘉
二、民俗学資料聚集の辯 橘 重嘉
三、旅行乃徒然 和嶋 俊二
四、中世寺院勢力の研究(二) 坂下 喜久次
五、庶民資料(聞き書) 和嶋 俊二
六、若山村字出田脇田谷内の部落構成 和嶋 俊二
七、高波縄文遺跡 中野 錬次郎
八、村ばなし(二) 井舟 萬全
九、村ばなし 和嶋 俊二
十、三崎の諺言、歌謡から 泉 昇
十一、総会の話し合い、最近の歩み  
8号 一、近郷の民俗学資料(二) 橘 重嘉
二、若山村字火宮「田中福松家文書」 和嶋 俊二
三、能登杜氏の起源及び沿革 和嶋 俊二
四、若山村上黒丸「土豪としての黒丸家」 和嶋 俊二
五、編集後記  
9号 一、会員加入に寄せて 八百代 等
二、村ばなし(三) 井舟 萬全
三、聚古(歴史資料調査)小木町の部 中野 錬次郎
四、木郎方言考(一) 馬場 宏
五、アエノコト(若山村字南山)の一資料 和嶋 俊二
六、神社史(一)(珠洲郡宮犬村神社沿革) 坂下 喜久次
七、郷土史研究会入会の動機について 畠中 清吾
10号 一、母から聞いている話 八百代 等   
二、松波町の歴史資料 中野 錬次郎
三、木郎略史 馬場 宏
四、珠洲郡仏教変遷の傳へ話 細川 秀道
五、村ばなし(四) 井舟 萬全
六、安政五年木郎組内松波百姓一揆 坂下 喜久次
七、珠洲郡宝立町鵜島発展の一考察 和嶋 俊二
八、木郎方言考(二) 馬場 宏
九、おきなものがたり 新出 亀吉
十、珠洲郷土史研究会 第五回総会決議事項  
11号 一、郷土史研究 和嶋 俊二
二、村ばなし(五) 井舟 萬全
三、珠洲郡仏教変遷の傳へ話(二) 細川 秀道
四、民俗探訪(正院町) 和嶋 俊二
五、神社史(二)(珠洲郡松波町字行延村) 坂下 喜久次
六、おきなものがたり 新出 亀吉
七、木郎地方に於ける住居間取の一研究 馬場 宏
八、アエノコト(田之神様) 坂下 喜久次
九、木郎方言考(三) 馬場 宏
十、九学会連合珠洲郡内先史遺跡調査 高堀 勝喜
12号 一、地方史研究の意義と方法 和嶋 俊二
二、珠洲郡仏教 変遷の傳え話(三) 細川 秀道
三、「キ岸田三右エ門についての聞き書 和嶋 俊二
四、木郎地方における 祭はやし 馬場 宏
五、橘氏の起り 橘 重嘉
六、村ばなし(六) 井舟 萬全
七、九学会先史班 調査遺蹟別形式 和嶋 俊二
八、木郎方言考(四) 馬場 宏
九、正月の民俗 橘 重嘉
13号 一、珠洲郷土史研究会々則  
二、民俗学とは  
三、社会科資料木郎篇(二) 中野 錬次郎
四、荘園現地研究の一例(能登国若山荘) 和嶋 俊二
五、木郎方言考(五) 馬場 宏
六、おきな物語 新出 亀吉
七、神社史(時長村の巻) 坂下 喜久次
八、土佐旅行記 穴居民族の遺跡を尋ねて 畠中 清吾
九、満福寺と松岡寺に関する伝承 坂下 喜久次
十、歩みの回顧  
14号 一、年頭の辞  
二、村ばなし(七) 井舟 萬全
三、西海上浦遊記 和嶋 俊二
四、民俗資料(正月行事・さんぎりちょう) 坂下 喜久次
五、社会科資料 木郎篇(三) 中野 錬次郎
六、木郎方言考(六) 馬場 宏
七、農村社会分化の一例(上戸村南方) 和嶋 俊二
八、近世封建社会の研究(一)(四方山・立壁) 坂下 喜久次
九、おきな物語 新出 亀吉
十、珠洲郷土史研究会々則  
15号 一、民俗文化を生むもの  
二、直村字岩坂藤瀬山横穴調査報告 葛原 吉久
三、民俗資料 葬制について 坂下 喜久次
四、村ばなし(八) 井舟 萬全
五、行人塚(シナリオ) 細川 秀道
六、資料紹介 松波町松岡寺・萬福寺 和嶋 俊二
七、近世封建社会の研究(二) 村役人、肝煎について 坂下 喜久次
八、珠洲郷土史研究会々則  
16号 一、郷土讃歌  
二、「アメリカ歴史学会」の現時歴史教育に対する反省と警告 和嶋 俊二
三、珠洲風土記(放送シナリオ) 細川 秀道
四、近世封建社会之研究(三)切支丹類族人之末路 坂下 喜久次
五、能登杜氏酒屋歌 テープコーダ吹き込み台本 中野 錬次郎
六、木郎方言考(七) 馬場 宏
七、おきなの物語 新出 亀吉
八、農耕俗信儀礼の調査(一) 和嶋 俊二
17号 一、昭和二十九年回顧  
二、村ばなし(その九) 井舟 萬全
三、甘藷(さつまいも)栽培の先覚者浜谷七郎兵衛 中野 錬次郎
四、珠洲市清水町に於ける“近世的村の性格” 和嶋 俊二
五、民俗資料 産制 坂下 喜久次
六、木郎地方における「五輪の塔」 馬場 宏
七、農耕俗信儀礼の調査(二) 和嶋 俊二
八、会 則  
追録 「馬場宏さんの死を悼む」 木下 力夫