ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

「すずろ物語復刻版2」目次一覧

現在地 トップページ > 珠洲焼資料館 > 販売 > 「すずろ物語 復刻版2」 > 「すずろ物語復刻版2」目次一覧

本文

ページID:0001007 更新日:2022年1月17日更新 印刷ページ表示
巻頭言 「すずろ物語」復刻版二の発刊にあたって 会長 木下 力夫
18号 一、宝立町郷「窯の前」須恵遺跡 中野 錬次郎
二、民俗資料(昔ばなし)「トンと昔あったとい」 坂下 喜久次
三、資料紹介(由緒書)長橋町末光家・仁江町友貞家 和嶋 俊二
四、おきなの物語 いいわけ・麦のいいおき 新出 亀吉
五、近世封建社会の研究的な一考察(四)
 藩政初期から中期の村落構成(珠洲市宝立町馬渡の一例)
坂下 喜久次
六、村ばなし(十) 第十五話 学童の雨具の変遷
 第十六話 部落移動戸の一資料
井舟 萬全
七、佛教思想文芸「涅槃」試稿(一) 松下 泰文
八、第七回総会・会員名簿・会則  
19号 一、珠洲郷土史研究会雑感 杉畠 孝博
二、木郎方言考(八) 馬場 宏
三、村ばなし(十一)第十七話 寺の田植 井舟 萬全
四、研究会共同テーマ「祭の研究」資料 和嶋 俊二
五、明千寺紀行 細川 秀道
六、珠洲市清水町のニワマツリ 和嶋 俊二
七、本会の歩み  
20号 一、村ばなし(十二)第十八話 春山曇英和尚の話 井舟 萬全
二、木郎方言考(九) 馬場 宏
三、正院町 高畑老翁談  おとしべ物語(テープレコーダー) 細川 秀道
四、小木の漁業 飯高生 草山 俊子
五、能登国西海郷 真浦の民俗 和嶋 俊二
六、車窓より見た東海道の稲架 馬場 宏
21号 一、松波有畜農場指導所縄文遺跡 中野 錬次郎
二、天保の飢饉 和嶋 俊二
三、木郎方言考(十) 馬場 宏
四、世相史話 坂下 喜久次
五、一年の歩み  
六、会 員  
22号 一、おきなものがたり
 (寺のせいぼこばり)の事など
新出 亀吉
二、村ばなし(十三)第十九話 良全和尚の詩 井舟 萬全
三、社会科資料(松波町) 中野 錬次郎
四、珠洲市唐笠町の問題 和嶋 俊二
五、松波町小木 トンバタ祭 畠中 清吾
六、近世封建社会の研究(六)天保の御改法 坂下 喜久次
七、珠洲市の区長制に寄せて 和嶋 俊二
八、会則・会員  
23号 一、村ばなし(十四)
 第二十話 永禅寺と曽我十郎について
 第二十一話 古蔵村の大火と玉轉和尚の再建事業
井舟 萬全
二、耕地に関する不文律の一例(木郎地方) 馬場 宏
三、近世封建社会研究(七)加賀藩の産物方政策
 (文久四年御觸留より多田周造氏蔵)
坂下 喜久次
四、木郎方言考(十一) 馬場 宏
五、三崎郷の成立 和嶋 俊二
六、編集後記・会則・会員  
24号 一、近世封建社会研究(八)近世村落の展開過程
 松波町秋吉校下(河ヶ谷、秋吉、清真、川尻)の歴史
坂下 喜久次
二、真脇の伝説 畠中 清吾
三、木郎方言考(十二) 馬場 宏
四、珠洲地方における「郷村制」の成立 和嶋 俊二
五、編集後記・会則・会員  
25号 一、珠洲郷土史研究会誕生して十年を迎える 和嶋 俊二
二、今は昔のはなし 細川 秀道
三、弥蔵焼の資料と考察 中野 錬次郎
四、郷土の伝説(小木) 畠中 清吾
五、木郎方言考(十三) 馬場 宏
六、正院発展の一考察 坂下 喜久次
七、トマトものがたり 政谷 徳治
八、鳳至郡門前町 浦上の夏祭 和嶋 俊二
九、会則・会員  
26号 一、再刊の辞 八百代 等
二、秋田県由利郡仁賀保町 高橋 富蔵
三、能登の国若山荘の地頭(補遺・一考察) 和嶋 俊二
四、「御廻塩御定舛」について 能登製塩史研究の資料 間谷 庄太郎
五、ブーム・ムード 橋本 ときお
六、黒滝城跡めぐり印象記 木下 力夫
七、柳家さばものがたり(珠洲市蛸島町の伝説) 張木 由崇
八、黒瀧城趾と附近を歩く会に参加して 細川 秀道
九、山伏山の植相 政谷 徳治
十、機関誌二十五号(昭和三十三年)以後の会の歩み  
十一、編集後記  
27号 一、近世封建社会の研究(十)"友貞家文書目録" 坂下 喜久次
二、村の伝説(二)椿槌の問答 井舟 萬全
三、千光寺寺報 后土社の胴船 細川 秀道
四、片岩のタタキド祭り 中野 錬次郎
五、乙丸義方の芸術と人 刀禰 治義
六、乙丸義方を中心とした画系図 刀禰 治義
七、加賀藩絵師 梅田家由緒帳 和嶋 俊二
八、珠洲郷土史研究会の展望 和嶋 俊二
28号 一、放送劇「弘法大師」 畠中 清吾
二、子どもに語る昔話 木下 力夫
三、正院焼(一名弥蔵焼)について 中野 錬次郎
四、木郎方言考(十四) 馬場 宏
五、珠洲市若山町般若山正福寺 和嶋 俊二
六、正院焼展始末記 間谷 庄太郎
七、珠洲市蛸島町高倉彦神社 早船狂言 細川 秀道
29号 一、加賀侯行列供ぞろい 細川 秀道
二、珠洲焼の由来について 中野 錬次郎
三、木郎方言考(十五)(十六) 馬場 宏
四、上杉氏と珠洲 橋本 秀一郎
五、天野系図と珠洲 和嶋 俊二
六、会則・会員名簿  
30号 一、珠洲における真宗教団の成立と発展 篠原 映之
二、珠洲市正院町 長浜八幡神社の能楽堂 和嶋 俊二
三、御船神社の棟札 畠中 清吾
四、刀禰についての覚書 橋本 秀一郎
五、木郎方言考(六) 馬場 宏
六、折戸縄文遺跡・横山能登式土器遺跡略報 中野 錬次郎
七、昭和四十年行事略報  
31号 一、珠洲郡西海村の製塩法 恒元 福二
二、火種もらい 井舟 萬全
三、資料紹介 和嶋 俊二
四、能州御巡見(二十九号の続編) 細川 秀道
五、会員便り  
32号 一、故森下正鴻先生をしのぶ 間谷 庄太郎
二、若山庄伝領に関する史料 橋本 秀一郎
三、珠洲の瓦工業の発達 木下 力夫
四、木郎方言考(六)動物語彙 馬場 宏
五、会員名簿  
33号 一、上棟式の祝詞にみる神仏習合の実際 浅田 量治
二、珠洲海運史料の断片 間谷 庄太郎
三、じょんがら節 中野 錬次郎
四、在銘四題 中野 錬次郎
五、高屋町調査随行記 和嶋 俊二
六、続「木郎方言考」 馬場 宏
七、能登の童唄 細川 秀道
編集
後記
  大安 尚寿