ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

竹根形花生

現在地 トップページ > 珠洲焼資料館 > 館蔵品 > 三杯焼 > 竹根形花生

本文

ページID:0001630 更新日:2022年1月17日更新 印刷ページ表示

三杯竹根形花生写真

三杯竹根形花生

さんばいちくこんがたはないけ

  • 器高8cm、口径4.1cm、底径5.7cm
  • 19世紀(江戸時代末)

 三杯焼は、南方村(現在の上戸町南方)の豪農三杯助兵衛が、弟九郎左衛門の生業として始めたものである。正院焼の最盛期頃に開窯したとみられ、助兵衛は正院焼に刺激を受けたのかもしれない。陶工は、はじめ九谷から招いて九郎左衛門の指導にあたらせたが、後には京都の清水からも招いたと言われる。それは今日伝世されているものに、九谷風のものもあるが、京焼風がほとんどであることからも察せられる。明治元年に助兵衛が死去しており、その後まもなく廃窯となったようである。
 この花生は、柱にかける一輪挿しで、背面に釘穴が開けられている。三杯焼は銘印がないものが多く、ほとんどは作風によって判断せざるを得ない。そのため確実に三杯焼と認定されている品は、数少ない。