本文
FAQ(よくある質問をまとめています。)
▼り災証明 について |
---|
▼公費解体 について |
▼仮設住宅 について |
▼ごみ について |
▼水道・下水道 について |
▼交通 について |
り災証明
奥能登豪雨に関する取扱い
Q.り災証明書は発行していますか。
地震とは別の「り災証明書」を発行しています。
詳細はこちらからご確認ください。
Q.能登半島地震と豪雨災害時の居住地が異なる場合、どちらのり災証明書が発行されますか。
被災時の居住建物が、り災証明の対象となります。
Q.2次調査の案内がまだこないです。
現在豪雨被害に伴い、浸水区域の1次調査を実施しています。
ご迷惑をお掛けしますが、もうしばらくお待ちください。
能登半島地震に関する取扱い
Q.り災証明書はどこで受け取れますか。
市役所の市民課(1階)で受付しています。
Q.別の災害でり災証明書を取得していたが、能登半島地震により被害が拡大した場合、再度り災証明書の取得が必要ですか。
新たに、り災証明書を取得してください。
大雨による災害についても、別の「り災証明書」を発行しています。
Q.代理人が受け取ることは可能ですか。
委任状が必要となる場合がありますが、代理人でも発行手続きが可能です。
委任された方からの本人確認書類が無い場合や、電話で委任された方の意思が確認できない場合は、委任状が必要です。
Q.郵送・オンラインで申請することは可能ですか。
可能です。
申請方法は、こちらのページから確認可能です。
Q.受取りに手数料はかかりますか。
無料で受け取ることができます。
Q.複数枚受け取ることは可能ですか。
交付は1枚のみです。複数枚必要な場合は、コピーしてください。
Q.り災証明の申請期限はあるのですか。
現状ございません。
Q.一つの家に2世帯住んでいるが、それぞれで発行は可能ですか。
可能です。
Q.車の登録抹消にり災証明書が必要だと言われたが、どうすれば良いですか。
車については、り災証明書ではなく、被災届出証明書の発行をご案内しています。
被災届出証明書は「建物以外の構築物(門、ブロック塀など)・動産(機械、車など)」について、被害の届出が珠洲市にあったことを証明するものです。(※被災の程度や被災した事実を証明するものではありません。)
申請方法は、こちらのページから確認可能です。
Q.長期間空き家となっている場合、り災証明書は発行できますか。
また、支援制度を受けることは可能ですか。
令和6年1月1日に居住されていなかった家屋については「被災証明書」を交付します。
現状、市で受けれる支援は公費解体のみになります。
「被災証明書」は、個人でかけている保険や学費免除などに使える可能性はございます。
Q.現在家に貼ってある赤・黄・緑の掲示は、り災証明書発行のための調査が終わっているということなのでしょうか?
り災証明にかかる調査とは関係ありません。 り災証明の調査は随時実施しており、完了すればポストや見えるところに白色の紙を貼り付けていますのでそちらをご確認ください。
赤・黄・緑の掲示は、応急危険判定調査票です。家屋の倒壊などの2次災害にかかる危険性を判定し、貼り付けています。
Q.調査済証が見つからない場合はどのようにすればよいか。
風で飛ばされている等の可能性もございますので、周辺をお探しください。
ただし、調査済証が無い場合でも、本人確認書類があれば、り災証明は交付可能です。
Q.判定内容が納得できません。
[調査・判定に関すること]は、
税務課:080-1092-1642 までご相談ください。
公費解体について
Q.公費解体の申請はいつからですか。
現在、すべての方の受付をしています。詳しくは、公費解体のページをご確認ください。
公費解体のよくあるご質問はFAQにまとめています。
Q.公費解体する際は、事前に連絡はありますか。
事前に連絡いたします。
勝手に解体・撤去することはありません。
仮設住宅について
Q.仮設住宅に関する情報が知りたいです。
応急仮設住宅の入居申し込みをご確認ください。
Q.応急仮設住宅の【建設型】と【みなし】の違いは何ですか。
【建設型】新たに建設されるプレハブ型の住宅
【みなし(石川県賃貸型応急住宅)】
一定の条件を満たす既存の民間賃貸住宅を仮設住宅とみなし、被災者用の住宅として確保した住宅
Q.家電の購入補助について知りたいです。
「石川県内」の応急仮設住宅等にお住まいの方は、その市町にお問い合わせください。
「石川県以外」の応急仮設住宅等にお住まいの方は、珠洲市環境建築課建築住宅係(0768-82-7756)までお問い合わせください。
(生活家電の購入に対する支援制度)<外部リンク>
ごみ
Q.ごみの捨て方はどうなっていますか。
・家庭ごみ
▶「ごみの分別」
・災害ごみ
▶「災害で発生したごみの仮置場」
・土砂
▶「土砂や流木の捨て方」
それぞれのページをご確認ください。
Q.指定袋以外でも出すことは可能ですか。
指定袋だけでなく、透明・半透明のごみ袋でも可能です。
Q.現在収集されているゴミは何ですか。
「ごみの分別」のページをご確認ください。
Q.現在収集されていない地区はどこですか。
「ごみの分別」のページをご確認ください。
Q.自宅で使っている簡易トイレの汚物ごみは、どう捨てればいいのでしょうか。
外に漏れないように袋の口を固く括ったうえで、燃やすごみとして出してください。
水道・下水道 について
Q.水道復旧後すぐに利用できますか。
水道復旧後すぐに利用されたい方は、事前に使用開始手続きをしてください。
下水道の使用可否のご確認もお願いします。
Q.修理に関する情報はありますか。
修繕関係(宅内配管・合併浄化槽)をご確認ください。
Q.仮水栓・仮設浄化槽について知りたいです。
応急対応(仮水栓・仮設浄化槽)をご確認ください。
Q.市内の断水状況が知りたいです。
市内の断水状況をご確認ください。
交通
Q.バスの運行状況を知りたいです。
【珠洲市内】
臨時ダイヤで運行しています。
道路状況等により、各地区で運行状況が異なっています。
時刻表や経路などは、「市営路線バス・特急バス」のページをご確認ください。
【金沢市~珠洲市】
北陸鉄道のバス(穴水珠洲C線・輪島特急線)が運行しています。
詳しくは、「北陸鉄道<外部リンク>」のページをご確認ください。