本文
上下水道の宅内での漏水やつまりなどの修繕は、ご自身で工事事業者への修繕依頼が必要です。
奥能登地区の工事事業者の対応可否の状況 <外部リンク>
修繕は、珠洲市外の工事業者にも依頼することができます。
その際の、掛かり増し経費(燃料費、人件費など)に対する補助制度があります。
修理を依頼しても順番待ちで水道が使えないなど、水道が使えずお困りの方については、修理が終わるまでご自宅の敷地内に仮水栓を設置する給水支援を行っています。
上下水道等の配管、トイレ等の衛生設備に関する日常生活に必要不可欠な部分の修繕について、住宅の応急修理制度を利用できる場合があります。
豪雨により被災した浄化槽も補助対象となります。(例:ブロワの流出、浄化槽本体の破損など)
※今回の豪雨で被災したことが分かる点検結果が必要です。
「地震」と「水害」で補助申請を分けるため、申請書の右上に能登半島地震による場合は「地震」、9月20日の大雨による場合は「水害」と記入してください。
被害の調査完了後、点検結果をご自宅宛てに送付しています。アンケート調査で復旧を希望された浄化槽は、工事の手配を進めており、珠洲市が浄化槽や放流管の復旧工事を行います。
アンケート調査で復旧を希望された合併浄化槽
なし(流入管は個人財産のため、個人での復旧をお願いします。)
修繕などにかかる費用を補助します。
種別 | 対象となる場合 |
---|---|
単独浄化槽 | 合併浄化槽に入れ替える場合 |
合併浄化槽 | 修理、入れ替える場合 |
全額補助となりました。
人層 | 上限金額 |
---|---|
全ての人槽 | 上限なし |
申請に関するお問い合わせや、点検のご相談も受け付けています。
浄化槽専用コールセンター |
0120-326-121 受付時間:9時~17時30分(休:日曜・祝日) |
---|
申請書等の記載にあたっては、申込者の署名または記名押印が必要です。
申請様式 | (記入例) | |
---|---|---|
1 | 交付申請書 [Wordファイル/33KB] | 交付申請書 [Wordファイル/35KB] |
2 | 委任状 [Wordファイル/32KB] | 委任状 [Wordファイル/34KB] |
3 | 変更交付申請書 [Wordファイル/33KB] | 変更交付申請書 [Wordファイル/35KB] |
4 | 中止(廃止)申請書 [Wordファイル/33KB] | 中止(廃止)申請書 [Wordファイル/34KB] |
5 | 精算交付申請書 [Wordファイル/33KB] | 精算交付申請書 [Wordファイル/34KB] |
6 | 代理受領届出書 [Wordファイル/36KB] | 代理受領届出書 [Wordファイル/39KB] |
7 | 実績報告書 [Wordファイル/33KB] | 実績報告書 [Wordファイル/34KB] |
8 | 誓約書 [Wordファイル/13KB] | 誓約書 [PDFファイル/39KB] |
9 | 請求書 [Wordファイル/36KB] | 請求書 [Wordファイル/38KB] |
備考 | (5)精算交付申請書・(7)実績報告書の添付書類として工事写真の提出を求めています。 工事写真は、浄化槽復旧の証拠となる重要な資料であり、適正な補助金の執行に必要不可欠のものです。 工事写真については、マニュアル<外部リンク>をご確認ください。 |