本文
障害福祉サービスについて
障害のある方が地域で生活を送れるよう、様々なサービスで支援します。
サービス利用には申請が必要です。まずは、ご相談ください。
自立支援給付
サービスに要した費用の1割が利用者負担となります。住民税の課税状況に応じて、月額負担上限があります。
支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書 [Wordファイル/48KB]
計画相談支援給付費支給申請書 [Wordファイル/26KB]
計画相談支援依頼(変更)届出書 [Wordファイル/25KB]
支給変更申請書兼利用者負担額減額・免除等変更申請書 [Wordファイル/41KB]
介護給付
生活上または療育上必要な支援を受けることができます。
サービスを受ける場合は、障害支援区分(区分1から区分6まで)が必要です。障害支援区分によって、利用できるサービスが異なります。
サービス名 | 内容 |
---|---|
ホームヘルプ (居宅介護) |
ヘルパーが入浴や食事の手伝い、部屋の掃除や洗濯などを行います。「身体介護」、「家事援助」、「通院等介助」などの種類があります。 |
重度訪問介護 | 重度の肢体不自由者で常に介護を必要とする方の自宅にヘルパーが長い時間訪問し、身体介護や家事援助を行います。外出時の付き添いも行います。 |
行動援護 | 行動面で特別な見守りを必要とする人が、家の中や外出するときにヘルパーが付き添います。 |
同行援護 | 視覚障害により移動が難しい人に、必要な情報提供や、安全に移動するための支援を行います。 |
生活介護 | 重度障害のある人の日中の入浴や排せつ、食事等を介護します。また、創作的活動および生産活動の機会を提供します。 |
療養介護 | 医療と常時介護を必要とする人に、病院で機能訓練、看護、介護および日常生活の世話を行います。 |
短期入所 (ショートステイ) |
自宅で介護する方が病気の場合などに、短期間施設に入所します。 |
訓練等給付
地域で生活する力や、働くための力をつけるための支援を受けることができます。
サービス名 | 内容 |
---|---|
自立訓練 | 地域で生活するために必要なリハビリ訓練や、身の回りのことを自分で出来るようにするための訓練を行います。 |
就労移行支援 | 一般企業への就労を希望する人に、一定期間、働くための力を身に着ける訓練を行います。 |
就労継続支援A型 | 一般企業で働くことが難しい人が、雇用契約を結んで働き、働くための知識および能力の向上のために必要な訓練を行います。給料を受け取ることができます。 |
就労継続支援B型 | 一般企業で働くことが難しい人が、雇用契約を結ばず軽作業を中心に行い、働くための知識および能力の向上のために必要な訓練を行います。「工賃」を受け取ることができます。 |
共同生活援助 (グループホーム) |
一軒家やアパートなどで共同生活を行いながら、夜間や休日に入浴、排せつ、食事の介護等を行います。 |
地域生活支援事業
安心して地域で生活するための支援を受けることができます。
利用には申請が必要です。利用前にご相談ください。
サービスの種類によって、自己負担が必要なものがあります。住民税の課税状況に応じて、月額負担上限があります。
サービス名 | 内容 |
---|---|
相談支援 | 暮らしの困りごとや相談、福祉サービスを使うためのアドバイスを受けることができます。 |
地域活動支援センター |
障害のある人の日中活動の場として、創作的活動、生産活動の機会の提供や、地域との交流などを支援します。 |
移動支援 |
中・軽度の障害のある人が外出するときに、ヘルパーが付き添います。 |
日中一時支援 |
日中の一時的な見守りをします。 |
障害児通所給付
障害のある子どもが通所して療育を受けたり、その他支援を受けることができます。
利用には申請が必要です。利用前にご相談ください。
サービスの種類によって、自己負担が必要なものがあります。住民税の課税状況に応じて、月額負担上限があります。
障害児通所給付費支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書 [Wordファイル/32KB]
計画相談支援給付費・障害児相談支援給付費支給申請書 [Wordファイル/18KB]
計画相談支援・障害児相談支援依頼(変更)届出書 [Wordファイル/23KB]
サービス名 | 内容 |
---|---|
児童発達支援 | 小学校入学前の子どもを対象に、トイレなどの身の回りの自立、友だちと一緒に遊ぶ力などをつける支援を提供します。また、保護者へのアドバイスも行います。 |
放課後等デイサービス | 小中高生を対象として、放課後や夏休み・冬休みなどお休みの日の遊びや、自分でできることを増やすための支援を提供します。 |
保育所等訪問支援 | 保育園や学童保育などを利用している子どもたを対象として、保育士や専門の職員が保育園等に行って身の回りの自立や、友だちと一緒に遊ぶ力などをつけるための支援を提供します。 |