本文
公民館の利用について
能登半島地震による影響について
災害対応のため、一部の公民館で利用を休止しています。
さまざまな教室や地域行事、地域のみなさんの憩いの場として利用されている「公民館」。市内には10館ありますが、お住まいの地域以外の公民館を知る機会は少ないのではないでしょうか。ここでは、公民館の役割や利用法とともに、市内の10公民館について紹介します。
公民館はどんなところ?
社会教育法では
公民館は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術および文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする(社会教育法第20条)。
ひらたく言うと…
公民館は、市民のみなさんの生涯学習をお手伝いする「社会教育施設」。みなさんの「もっと知りたい」「学んでみたい」をサポートしています。市内の10館それぞれが、住民のみなさんとともに地域の特色を生かした活動を行っています。
利用するときは…
申請書を提出してください
事前に申請書の提出が必要です。各公民館または市役所4階教育委員会事務局生涯学習係へ申し込みください。利用目的などの審査後、利用可否を連絡します。
令和5年5月1日から「いしかわ施設予約サービス」での予約も可能になりました。インターネットから、より早く・簡単に予約ができるようになりましたので、ぜひご利用ください。
「いしかわ施設予約サービス」は こちら<外部リンク>(外部ページに遷移します)
公民館利用申請書 [Wordファイル/38KB]
公民館利用申請書 [PDFファイル/89KB]
開館日時・利用可能時間(10館共通)
開館日 |
毎週火~土曜日 (祝日・年末年始を除く) |
開館時間 | 8時30分~17時00分 |
利用可能時間 | 8時30分~22時00分 |
使用料について
令和5年4月1日から珠洲市民なら、どの公民館でも無料で使用できるようになりました。
※使用料がかかる特殊な場合もあります。
昼( 8時30分~17時00分)550円(冷暖房使用の場合 820円) |
夜(17時00分~22時00分)830円(冷暖房使用の場合 1,240円) |
昼( 8時30分~17時00分) 1,100円(冷暖房使用の場合 1,650円) |
夜(17時00分~22時00分) 1,650円(冷暖房使用の場合 2,470円) |
その他、使用物品などがある場合は事前にご相談ください。
市内の公民館
活動内容を紹介した「公民館だより」を発行して、地域のみなさんに毎月情報を発信しています。
- 日置公民館だより [PDFファイル/2.23MB]
- 大谷公民館だより(発行休止中)
珠洲市生涯学習推進大会テーマソング
市では、生涯学習社会を推進するため、平成24年にテーマソングを作りました。市民のみなさんがいつでもどんなことでも学べるように、今後も取り組んでいきます。
テーマソング「きらめくいのち かがやくひとみ」(mp3)[その他のファイル/221KB]