ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市長の部屋 > ようこそ市長室へ > 最近の市長(直近1か月)

能登の里山里海



本文

最近の市長(直近1か月)

ページID:0021688 更新日:2025年5月1日更新 印刷ページ表示

ここでは市長の近況の一部をご紹介します。​

5月8日(木曜日)

 第14期珠洲焼基礎研修課程の開講式が珠洲市陶芸センターで行われました。

 泉谷市長は「みなさんが珠洲焼を学ばれるということは陶工の皆さんにとっても励みとなります。珠洲焼に真剣に向き合って取り組んでいただき、珠洲市に根付いた陶工として活躍していただきたいと思います。」と式辞を述べました。

 この後、研修生の4人は受講のきっかけと意気込みを語り、研修がスタートしました。

suzuyaki

式辞を述べる泉谷市長

5月15日(木曜日)

 北信越5県67市の市長が一堂に会し、第186回北信越市長会総会が加賀市で開催されました。

 5県の市長会が提出した国に対する要望事項25議案は3つの分科会で審議され、全体会で了承されました。

 6月に東京で開かれる全国市長会を通して、国の各省庁や出先機関に対し、提出されます。

soukai

第186回北信越市長会総会の様子

5月23日(金曜日)

 自衛隊募集相談員の委嘱状交付式が行われ、張石稔さん(大谷町)に泉谷市長から委嘱状が交付されました。

 泉谷市長は「震災で自衛官のみなさまを直接見られて、自衛官を目指そうという若い方もいらっしゃると思いますので是非積極的に相談に乗っていただきたい。」と述べました。

 なお、西輝男さん(野々江町)、國友敏広(大谷町)、鹿野一弥さん(宝立町)は欠席されました。

jieitai

委嘱状を受け取る張石さん

5月27日(火曜日)

 珠洲市戦没者追悼式が珠洲市民図書館で営まれ、関係者ら約30名が参列し哀悼の意を表しました。
 泉谷市長は「戦後80年が経過しようといたしておりますが、戦争の悲惨さを決して風化させることなく、次の世代に語り継ぎ、恒久平和への歩みを進めていくとともに、戦中戦後の苦難を乗り越えて来られた方々のことを想い、必ずや珠洲市の復旧・復興を成し遂げてまいります。」と式辞を述べました。

sennbotusya

式辞を述べる泉谷市長

5月30日(金曜日)

 「令和7年度珠洲市区長・納税貯蓄組合長会」がラポルトすずで開催され、永年務められた区長や納税貯蓄組合長を表彰しました。
 また、退職された区長や納税貯蓄組合長には感謝状が贈呈され、泉谷市長は感謝と労いの言葉を述べました。

kutyounouzei

挨拶を述べる泉谷市長