ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市長の部屋 > ようこそ市長室へ > 市長の近況(令和7年度 4月~7月)

能登の里山里海



本文

市長の近況(令和7年度 4月~7月)

ページID:0021457 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

4月1日(火曜日)

 珠洲市消防団長の辞令交付式が行われ、泉谷市長から秋前一雄さん(正院町)に辞令が交付されました。

 泉谷市長は「地域の皆さまの安全安心のためにご尽力を賜りたいと思います」と挨拶すると、秋前団長は「郷土愛の精神のもと、団員一丸となって邁進してまいります」と決意を述べました。

shouboudan

辞令を受け取る秋前団長

4月1日(火曜日)

 年度始め式が産業センターで行われました。
 泉谷市長は「この1年間でどれだけ前に進めることができるか、また、市民の皆さまに先行きの見通しをどれだけお示しすることができるか重要な1年となります。やるべきことをやる。やるべきことをやれば必ずや復旧復興を成し遂げることができます。より魅力ある最先端の復興へ使命感を持って、情熱を持って、共に気合を入れて頑張りましょう」と訓示しました。

hajimesiki
年度始め式で訓示を述べる泉谷市長

4月4日(金曜日)

 珠洲市交通推進隊隊長委嘱状交付式が行われ、谷内昭一さん(若山町)に委嘱状が交付されました。

 泉谷市長は「珠洲市交通推進隊隊長に引き続きご就任いただき、本当に心強く思っています。公費解体や災害復旧などで道に不慣れな方も多くいらっしゃいますが、珠洲市の安全安心をお守りいただきたい」と挨拶すると、谷内隊長は「事故のない安全安心の珠洲市にするために頑張っていきたいと思います」と決意を述べました。

koutuu

委嘱状を受け取る谷内隊長

4月4日(金曜日)

 珠洲市交通推進隊、珠洲交通安全協会などの合同出動式が市役所駐車場で行われました。

 泉谷市長は「解体作業や復旧作業で珠洲市の道路に不慣れな方々もいらっしゃいます。交通事故が無いように皆さま方と連携して安全で安心な珠洲市を築いてまいりたい」と挨拶しました。

 谷内昭一交通推進隊長の号令でパトカーが一斉出動し、市内各地区で赤ランプ作戦が行われました。

syuppatsu

出動申告する谷内隊長

4月15日(火曜日)

 新規採用職員研修が珠洲市役所で行われ、16名が参加しました。

 講話で泉谷市長は「市職員の仕事は自己実現と地域貢献が一体となった仕事です。皆さん一人一人の仕事、努力がこれからの珠洲市の本格復旧、復興に向けての力になります。ぜひやりがいを持って取り組んでいただきたいと思います」と述べ、珠洲市のこれまでの取り組みや今後の課題を説明しました。

kennsyu

新規採用職員研修の様子

4月21日(月曜日)

 石川県内11市の市長が一堂に会し、金沢市で第143回石川県市長会総会が開催されました。

 各市から提案された要望はこの会議でまとめられ、北信越市長会、全国市長会を通して国の各省庁や出先機関に対し、要望活動が行われます。

shityoukai

第143回石川県市長会総会の様子

4月28日(月曜日)

 珠洲市オーガニックビレッジ宣言記者会見が珠洲市役所で行われました。

 泉谷市長は「オーガニックビレッジ協議会のみなさまと今後も連携して環境に優しい技術の定着、消費者ニーズに対応した安全安心な米作りなど環境と調和した取り組みを推進してまいります」と挨拶しました。

o-ganikkubirejji

オーガニックビレッジ協議会の皆さん

4月28日(月曜日)

 ライオンズクラブ国際協会334-D地区とのパートナーシップに関する協定締結式が珠洲市役所で行われました。

 連携事項は大きく分けて、子育てに関すること、防災に関することの2点となっており、この取り組みを効果的に実施するための必要な連携を図っていく協定となります。

 泉谷市長は「発災直後から物資の提供やイベントの開催、寄附など多大なるご支援をいただき感謝申し上げます。さまざまな地域課題の解決を図るための共同の取り組みを効果的に実施することで、より魅力ある最先端の復興を成し遂げることができると考えております」と挨拶しました。

patonasippu

パートナーシップに関する協定締結式の様子​

4月30日(水曜日)

 退職教職員感謝状贈呈式が珠洲市民図書館で行われ、令和6年度末をもって退職された5名に感謝状が贈られました。

 泉谷市長は「能登半島地震により極めて甚大な被害が生じ、学校施設が避難所となり、グラウンドには応急仮設住宅が建ち並ぶなど厳しい状況のなか児童・生徒の学びを守るため懸命にご尽力いただきましたことに改めて心から敬意を表しますとともに感謝申し上げます」と労いの言葉を述べました。

taishokukyouin

労いの言葉を述べる泉谷市長

5月8日(木曜日)

 第14期珠洲焼基礎研修課程の開講式が珠洲市陶芸センターで行われました。

 泉谷市長は「みなさんが珠洲焼を学ばれるということは陶工の皆さんにとっても励みとなります。珠洲焼に真剣に向き合って取り組んでいただき、珠洲市に根付いた陶工として活躍していただきたいと思います」と式辞を述べました。

 この後、研修生の4人は受講のきっかけと意気込みを語り、研修がスタートしました。

suzuyaki

式辞を述べる泉谷市長

5月15日(木曜日)

 北信越5県67市の市長が一堂に会し、第186回北信越市長会総会が加賀市で開催されました。

 5県の市長会が提出した国に対する要望事項25議案は3つの分科会で審議され、全体会で了承されました。

 6月に東京で開かれる全国市長会を通して、国の各省庁や出先機関に対し、提出されます。

soukai

第186回北信越市長会総会の様子

5月23日(金曜日)

 自衛隊募集相談員の委嘱状交付式が行われ、張石稔さん(大谷町)に泉谷市長から委嘱状が交付されました。

 泉谷市長は「震災で自衛官のみなさまを直接見られて、自衛官を目指そうという若い方もいらっしゃると思いますので是非積極的に相談に乗っていただきたい」と述べました。

 なお、西輝男さん(野々江町)、國友敏広(大谷町)、鹿野一弥さん(宝立町)は欠席されました。

jieitai

委嘱状を受け取る張石さん

5月27日(火曜日)

 珠洲市戦没者追悼式が珠洲市民図書館で営まれ、関係者ら約30名が参列し哀悼の意を表しました。
 泉谷市長は「戦後80年が経過しようといたしておりますが、戦争の悲惨さを決して風化させることなく、次の世代に語り継ぎ、恒久平和への歩みを進めていくとともに、戦中戦後の苦難を乗り越えて来られた方々のことを想い、必ずや珠洲市の復旧・復興を成し遂げてまいります」と式辞を述べました。

sennbotusya

式辞を述べる泉谷市長

5月30日(金曜日)

 「令和7年度珠洲市区長・納税貯蓄組合長会」がラポルトすずで開催され、永年務められた区長や納税貯蓄組合長を表彰しました。
 また、退職された区長や納税貯蓄組合長には感謝状が贈呈され、泉谷市長は感謝と労いの言葉を述べました。

kutyounouzei

挨拶を述べる泉谷市長

6月1日(日曜日)

 蛸島小学校創立150周年記念式典が蛸島小学校で開催されました。

 泉谷市長は「蛸島小学校は珠洲市はもとより、石川県におきましても歴史ある小学校であります。これまで多くの方がここで学び、多くの優れた人材を輩出するとともに本市の教育の振興に大きく貢献してまいりました。ふるさと珠洲を愛し、思いやりの心を持って地域の未来、日本の未来に活躍できる人間力を備えた蛸島健児を育む教育に引き続きご尽力いただきたいと思います」と式辞を述べました。

takojima

式辞を述べる泉谷市長

6月6日(金曜日)

 令和6年能登半島地震における復興公営住宅整備に係る石川県復興公営住宅建設推進協議会との基本協定締結式が珠洲市役所で行われました。

 本協定は市が住宅を建設する土地の選定を行い、住宅の戸数等を定めた整備計画を策定し、協議会に対し住宅の設計、建設および譲渡に関する業務を要請するものとなります。

 泉谷市長は「復興に向けて、住まいの安定と各地区の再生が何より重要であると考えています。また、先々のことを考えますと快適さはもとより魅力ある住宅を整備したいと考えています。協定を締結させていただいたことを心強く感じています」と挨拶しました。

fukkoujuutaku

令和6年能登半島地震における復興公営住宅整備に係る基本協定締結式の様子​

6月10日(火曜日)~6月25日(水曜日)

 令和7年第3回珠洲市議会6月定例会が開催されました。

 今定例会では、市長提出議案8件が可決、諮問1件が同意、報告11件が承認されました。

gikai

珠洲市議会6月定例会​​

6月12日(木曜日)

 名古屋市との水道施設復旧事業における設備系業務支援に関する協定締結式が珠洲市役所で行われました。

 本協定は珠洲市の浄水場等の建設における設計および施工管理業務等を名古屋市上下水道局が支援する協定となります。

 泉谷市長は「本格復旧がこれからという中で、名古屋市上下水道局にご支援をいただけることは非常にありがたい。施設等の復旧に関して、技術的ご助言をお願い申しあげたい」と挨拶しました。

suidousisetu

水道施設復旧事業における設備系業務支援に関する協定締結式の様子

6月13日(金曜日)

 特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンとの包括連携協定締結式が珠洲市役所で行われました。

 連携事項は大きく分けて、暮らしとコミュニティーの再建に関すること、子育て支援に関すること、学びの環境の再建に関すること、医療・福祉・介護予防に関することの4点となっており、この取り組みを効果的に実施するため、必要な連携を図っていく協定となります。

 泉谷市長は「これまでのご支援に感謝いたします。協定は多岐の分野にわたります。共に珠洲市の復旧復興を成し遂げてまいりたいと考えております。今後ともご支援賜りますようよろしくお願いいたします」と挨拶しました。

pi-su

包括連携協定締結式の様子​

6月20日(金曜日)

 令和6年能登半島地震における復興公営住宅の整備に係る独立行政法人都市再生機構との基本協定締結式が珠洲市役所で行われました。

 連携事項は大きく分けて、住宅および附帯施設の建設ならびに譲渡に関する業務、住宅および附帯施設の整備のために珠洲市が発注者として必要な業務に関する支援業務の2点となっており、本市の要請により実施いただくとともに必要な連携を図っていく協定となります。

 泉谷市長は「復興に向けて、住まいの安定と各地区の再生が何より重要だと考えています。復興公営住宅は快適さはもちろんのこと景観に配慮した魅力ある住宅にすることが重要であると考えております。協定を締結させていただいたことを、心強く感じています」と挨拶しました。

koueijuutaku

基本協定締結式の様子​

6月29日(日曜日)

 100歳を迎えた尾重靜子さん(若山町)を泉谷市長が訪問し、長寿を祝いました。

 泉谷市長が「100歳のお誕生日おめでとうございます」と花束と賞状を手渡し祝福しました。

 泉谷市長から長生きの秘訣を聞かれると、好き嫌いせず食べることと答えていました。

tyouju

100歳を迎えられた尾重さん​

6月30日(月曜日)

 100歳を迎えた西山曉子さん(飯田町)を泉谷市長が訪問し、長寿を祝いました。

 泉谷市長が「100歳のお誕生日おめでとうございます」と花束と賞状を手渡し祝福しました。

 泉谷市長から長生きの秘訣を聞かれると、暴飲暴食はしないで好き嫌いなく食べることと答えていました。

tyouju

100歳を迎えられた西山さん​

7月8日(火曜日)、7月14日(月曜日)、7月15日(火曜日)

 施設めぐりの授業で、市内小学校の児童が市長室を訪れました。

 泉谷市長は児童たちに市役所はどのような仕事をしているか説明し、児童からの質問に一つ一つ丁寧に答えました。

shisetumeguri

児童の質問に答える泉谷市長

7月10日(木曜日)

 全国大会に出場する飯田高校の生徒が市役所を訪れ、出場報告を行いました。

 全国大会には、ウエイトリフティング競技に3名、相撲競技に4名、総合文化祭(写真部門)に1名が出場します。

 泉谷市長は「みなさんの活躍が地域の皆様の前を向く力となり、希望となります。体調管理に十分注意して、持てる力を十分に発揮してきていただきたいと思います」と激励しました。

iidakoukou

石川県立飯田高等学校全国大会出場報告の様子

7月22日(火曜日)

 北信越中学校総合競技大会に出場する緑丘中学校、大谷小中学校の生徒が市役所を訪れ、出場報告を行いました。

 北信越中学校総合競技大会には、陸上競技に3名、相撲競技に2名が出場します。

 泉谷市長は「みなさんの活躍が復興に向けた希望であります。みんなが応援していることを励みに悔いのない大会にしていただきたいと思います」と激励しました。

hokushinetsu

北信越中学校総合競技大会出場報告の様子​​

7月27日(日曜日)

 第30回北信越少年相撲選手権大会が緑丘中学校相撲場で開催されました。

 開会式で泉谷市長は「記念すべき第30回となる大会を開催できることに感謝を申し上げます。選手の皆さんには、一番一番正々堂々、悔いのないよう、最後まで諦めずに相撲を取っていただき、珠洲市を元気にしていただきたいと思います」と挨拶しました。

hokusinetsusumou

開会式で挨拶をする泉谷市長​

7月27日(日曜日)

 「能登半島北東部において継続する地震活動に関する総合調査の成果報告シンポジウム」がラポルトすずで開催されました。

 泉谷市長は「これまでの地震活動について、金沢大学の平松先生をはじめとする多くの方々が調査研究を続けてこられました。今改めてどのような現象だったのか、今の状況はどうなっているのか等についてお聞きしたいと思います。また、このシンポジウムを通して、より魅力ある最先端の復興に向けて何が必要なのか考えを深めていきたいと思います」と挨拶しました。

shinpojiumu

挨拶をする泉谷市長

7月30日(水曜日)

 令和7年第4回珠洲市議会7月臨時会が開催されました。

 今臨時会では、市長提出議案2件が可決されました。

7gatsugikai

提案説明をする泉谷市長