本文
市政施行からの歴史
市制施行からの珠洲市の歴史をご紹介いたします。
| 年月 | できごと | 写真等 |
| 昭和29年(1954年) | ||
| 7月 |
飯田・宝立・正院町、上戸・直・若山・蛸島・三崎・西海村が合併、市制を施行。 |
![]() 市制施行当初の市役所庁舎 |
| 昭和30年(1955年) | ||
| 5月 | 区長制を実施 | |
| 昭和31年(1956年) | ||
| 4月 | 消防本部、消防署が発足 | ![]() |
| 昭和32年(1957年) | ||
| 5月 | 春日中学校完成 | ![]() |
| 昭和33年(1958年) | ||
| 3月 | 吾妻橋完成 | ![]() |
| 「珠洲市建設基本計画」策定 | ||
| 塵芥焼却場完成 | ||
| 鵜飼漁港修築事業完成 | ||
| 6月 | 台風11号による被害甚大、市全域に災害救助法が適用 | ![]() 台風11号による水害 |
| 8月 | 第2代市長に岡村理一郎氏就任 | |
| 昭和35年(1960年) | ||
| 4月 | 珠洲酪農組合発足 | |
| 昭和36年(1961年) | ||
| 5月 | 中央公民館オープン | |
| 昭和37年(1962年) | ||
| 3月 | 中央病院新病棟完成 | |
| 8月 | 第3代市長に岡村理一郎氏就任 | |
| 県内初の国民宿舎能登路荘オープン | ![]() |
|
| 昭和38年(1963年) | ||
| 3月 | 真浦~曽々木開通 | |
| 4月 | 珠洲実業高等学校開校 | |
| 市営放牧場開設 | ||
| 9月 | ペロタス市(ブラジル)と姉妹都市締結 | |
| 11月 | 宝立小学校完成 | |
| 昭和39年(1964年) | ||
| 4月 | 珠洲市森林組合が発足 | |
| 7月 | 市制10周年記念式典、上水道竣工式 | ![]() 市制10周年と上水道竣工祝賀パレード |
| 9月 | 能登線が全線開通 | ![]() |
| 昭和41年(1966年) | ||
| 5月 | ブラジル大使、本市を訪問 | ![]() |
| 6月 | 珠洲市・内浦町衛生センター完成 | |
| 8月 | 第4代市長に鍵主圭吾氏就任 | |
| 10月 | 奥能登ラケット道路(折戸~高屋)完成 | ![]() |
| 11月 | 河原助役が南米視察の折、姉妹都市ペロタス市を公式訪問 | |
| 昭和42年(1967年) | ||
| 2月 | 珠洲市十年誌発刊 | |
| 3月 | 名誉市民に岡村理一郎氏推戴 | |
| 8月 | 珠洲局電話が自動化される | ![]() 珠洲電報電話局 |
| 11月 | 「珠洲市総合計画」策定 | |
| 昭和43年(1968年) | ||
| 4月 | 上黒丸保育所改築 | |
| 5月 | 海岸景勝地国定公園に指定 | |
| 6月 | 若山ダム完成 | |
| 昭和44年(1969年) | ||
| 6月 | 市清掃センター完成 | ![]() |
| 7月 | 市民の歌制定 | ![]() “珠洲市民の歌”発表会 |
| 昭和45年(1970年) | ||
| 4月 | 市総合福祉センター、緑丘中学校完成 | ![]() 市総合福祉センター完成 |
| 8月 | 第5代市長鍵主圭吾氏就任 | |
| 昭和46年(1971年) | ||
| 4月 | 国民宿舎能登きのうら荘オープン | ![]() |
| 12月 | 飯田保育所改築 | |
| 昭和47年(1972年) | ||
| 4月 | 西部小学校完成 | |
| 奥能登広域圏消防第一部事務組合が発足 | ||
| 8月 | 県珠洲庁舎完成 | |
| 12月 | 小泊保育所改築 | |
| 昭和48年(1973年) | ||
| 5月 | 珠洲実業高等学校新校舎完成 | |
| 消防庁舎完成 | ||
| 10月 | 国営農地開発事業珠洲地区着工 | |
| 11月 | 新庁舎、産業センター完成 | ![]() 新庁舎完成 |
| 12月 | 粟津保育所改築 | |
| 昭和49年(1974年) | ||
| 3月 | 飯田高等学校新校舎完成 | |
| 7月 | 市制20周年記念式典 | |
| 市民憲章、市の木(あかまつ)、市の花(つばき)、市の鳥(うぐいす)を制定 | ||
| 8月 | 第6代市長に黒瀬七郎氏就任 | |
| 9月 | 中央公民館(現・中央図書館)オープン | ![]() |
| 11月 | 名誉市民に鍵主圭吾氏推戴 | |
| 昭和50年(1975年) | ||
| 3月 | 大谷保育所改築 | |
| 4月 | 佐渡小木町と姉妹都市宣言 | |
| 飯田港~佐渡小木港にカーフェリー「かもめ」就航 | ![]() |
|
| 昭和51年(1976年) | ||
| 4月 | 珠洲商工会議所が発足 | |
| 6月 | 飯田港湾埋め立て工事完成 | |
| 8月 | 宝立浄水場完成 | ![]() |
| 木ノ浦健民休暇村開村 | ![]() |
|
| 11月 | 若山保育所改築 | |
| 昭和52年(1977年) | ||
| 2月 | 「珠洲市新総合計画」策定 | |
| 昭和53年(1978年) | ||
| 2月 | 国民宿舎能登路荘新築オープン | |
| 3月 | 鵜飼保育所改築 | |
| 4月 | 珠洲市農業協同組合が発足 | |
| 6月 | 自然休養村オープン | |
| 8月 | 第7代市長に黒瀬七郎氏就任 | |
| 陶芸実習センターオープン | ||
| 10月 | 珠洲健民体育館オープン | ![]() |
| 昭和54年(1979年) | ||
| 2月 | 新珠洲焼初窯出し | ![]() |
| 鵜島保育所改築 | ||
| 4月 | 上戸・本小学校新校舎完成 | |
| 6月 | 国営農地開発事業珠洲第二地区着工 | |
| 7月 | 名誉市民に若木伸二郎氏推戴 | |
| 8月 | 小屋ダム事業協定調印 | |
| 10月 | 馬渡小中学校新校舎完成 | |
| 昭和55年(1980年) | ||
| 3月 | 珠洲市史全六巻完成 | |
| 4月 | 小泊・蛸島小学校、上黒丸小中学校新校舎完成 | |
| 総合病院診療棟増築 | ||
| 武道館オープン | ![]() |
|
| 蛸島公民館・柏原保育所改築 | ||
| 昭和56年(1981年) | ||
| 4月 | 第8代市長に谷又三郎氏就任 | |
| 若山・日置両統合小学校完成 | ||
| 昭和57年(1982年) | ||
| 4月 | 野々江総合公園完成 | |
| 正院小学校新校舎完成 | ||
| 上戸保育所改築 | ||
| 7月 | 「あすの珠洲を考える」市民シンポジウム開催 | |
| 8月 | 県民体育大会開催 | |
| 飯田港~糸魚川姫川港にカーフェリー「たまひめ」就航 | ||
| 10月 | 廃棄物埋め立て施設完成 | |
| 12月 | 岩坂ダム完成 | ![]() |
| 直公民館改築 | ||
| 昭和58年(1983年) | ||
| 4月 | 宝立・大谷中学校新校舎完成 | |
| 本保育所改築 | ||
| 10月 | 逢坂トンネル開通 | ![]() |
| 昭和59年(1984年) | ||
| 2月 | 市推奨花を選定 | |
| 日置保育所改築 | ||
| 3月 | 珠洲商工会議所会館完成 | |
| 4月 | 特別養護老人ホーム「長寿園」開所 | ![]() |
| 総合病院棟増築 | ||
| 三崎中学校新校舎完成 | ||
| 7月 | 市制30周年記念式典 | |
| 8月 | 小泊バイパス開通 | |
| 11月 | 三崎公民館改築 | |
| 昭和60年(1985年) | ||
| 3月 | 飯田小学校新校舎完成 | |
| 飯塚保育所改築 | ||
| 4月 | 第9代市長に林幹人氏就任 | |
| 5月 | 珠洲共同福祉施設・勤労者センター完成 | |
| 6月 | 珠洲市・内浦町し尿処理施設完成 | ![]() |
| 10月 | 真浦バイパス開通 | ![]() |
| 昭和61年(1986年) | ||
| 3月 | 「第3次珠洲市総合計画」策定 | |
| 蛸島保育所改築 | ||
| 10月 | 小屋ダム起工 | |
| 11月 | 寺家ダム起工 | |
| 昭和62年(1987年) | ||
| 3月 | 市営バス小屋線「うぐいす号」運行 | |
| 珠洲簡易裁判所、珠洲区検察庁新庁舎完成 | ||
| 清水保育所改築 | ||
| 7月 | 直小学校新校舎完成 | |
| 12月 | 珠洲市物産館オープン | |
| 昭和63年(1988年) | ||
| 1月 | デイ・サービスセンターオープン | |
| 3月 | 島根県美保関町と姉妹都市締結 | ![]() |
| JR能登線が廃止され、第3セクター「のと鉄道」が運行 | ![]() |
|
| 4月 | 珠洲焼館オープン | |
| 平成元年(1989年) | ||
| 4月 | 第10代市長に林幹人氏就任 | |
| 珠洲焼資料館オープン | ![]() |
|
| 平成2年(1990年) | ||
| 3月 | 若山公民館改築 | |
| 7月 | 名誉市民に谷又三郎氏推戴 | |
| 9月 | 粟津小学校新校舎完成 | |
| 12月 | 寺家ダム完成 | |
| 平成3年(1991年) | ||
| 2月 | 正院保育所改築 | |
| 3月 | 国営農地開発事業珠洲地区・珠洲第二地区終了 | |
| 5月 | 市営野球場オープン | |
| 7月 | 宝立・正院海岸が国のCCZ整備計画に認定 | |
| 10月 | 第46回国民体育大会石川国体秋季大会炬火“能登の火”を採火 | ![]() |
| ウェイトリフティング競技開催 | ||
| 珠洲市浄化センター完成 | ![]() |
|
| 11月 | 公共下水道供用開始 | |
| 平成4年(1992年) | ||
| 5月 | 市営多目的広場オープン | |
| 6月 | 板谷橋完成 | |
| 7月 | 簡易宿泊施設ケビンオープン | |
| 8月 | 女優 朝丘雪路さんを村長に迎え “りふれっしゅ村・鉢ヶ崎” 開村式 | |
| 10月 | 第7回国民文化祭・石川92”ダイナミックサウンド吹奏楽祭”開催 | ![]() |
| 小屋ダム完成 | ||
| 12月 | 姉妹都市ペロタス市へ市内の中学生10人を親善大使として派遣 | |
| 平成5年(1993年) | ||
| 2月 | 能登半島沖地震発生(震度5、マグニチュード6.6) | ![]() |
| 3月 | 珠洲道路第一期工事完成 | |
| 宝立公民館改築 | ||
| 日置中学校新校舎完成 | ||
| 4月 | 第11代市長に林幹人氏就任 | |
| 10月 | 市営テニスコート完成 | |
| 12月 | 都市計画街路「飯田・島田線」全線開通 | ![]() |
| 珠洲警察署新築移転 | ||
| 平成6年(1994年) | ||
| 1月 | 珠洲市シルバー人材センター発足 | |
| 4月 | 防災行政無線開局 | |
| 7月 | 市制40周年記念式典 | ![]() |
| 珠洲・ハワイ文化交流使節団38人をハワイへ派遣 | ||
| 11月 | 珠洲焼フォーラム・パート2開催 | |
| 平成7年(1995年) | ||
| 3月 | 珠洲市花き栽培センター完成 | ![]() |
| 4月 | 奥能登塩田村オープン | |
| 陶芸センター完成 | ||
| 7月 | 木ノ浦オートキャンプ場オープン | |
| 飯田保育所改築 | ||
| 8月 | 第1回北信越少年相撲選手権大会開催 | |
| 平成8年(1996年) | ||
| 3月 | 「第4次珠洲市総合計画」策定 | |
| 4月 | 「波の花」デイサービスセンターオープン | |
| 6月 | 奥能登珠洲ビーチホテルオープン | ![]() |
| 珠洲鉢ヶ崎健康運動広場完成 | ||
| 7月 | 鉢ヶ崎オートキャンプ場オープン | |
| 第12代市長に貝藏治氏就任 | ||
| 日本酒造りの調査団として能登杜氏3人をペロタス市へ派遣 | ||
| 吾妻橋架け替え工事完了 | ||
| 9月 | 第16回全国豊かな海づくり大会開催(天皇、皇后両陛下が行幸啓) | ![]() |
| 11月 | 名誉市民に林幹人氏推戴 | |
| 平成9年(1997年) | ||
| 1月 | ロシア船籍タンカー「ナホトカ号」油流出事故災害。外浦海岸一帯に油が漂着 | ![]() 重油流出事故における回収作業 |
| 4月 | 「やまびこ」デイサービスセンターオープン | |
| 珠洲広域農道・柳田村久田~若山町延武間開通 | ![]() |
|
| 6月 | 珠洲市総合病院新築移転 | ![]() |
| 11月 | 地域振興市民フォーラム開催 | |
| 平成10年(1998年) | ||
| 1月 | 姉妹都市ペロタス市から日本酒造りの研修生4人が来市 | |
| 4月 | 北海道江差町と友好都市提携 | |
| 6月 | 全国酒づくり・まちづくりサミットin奥能登開催 | |
| 7月 | 引砂バイパス開通 | |
| 宝立・正院海岸CCZ(第1期)完成 | ||
| 12月 | 大谷道路(若山町通伝~大谷町則貞間)開通 | |
| 平成11年(1999年) | ||
| 3月 | 北方跨線橋開通 | |
| 地域振興券交付 | ||
| 4月 | 情報公開制度スタート | |
| みさきディサービスセンターオープン | ||
| はまなすふれあいセンターオープン | ||
| 国道249号「鵜島バイパス」開通 | ||
| 8月 | 市制45周年記念事業 | |
| ジュニアトライアスロン大会開催 | ||
| 平成12年(2000年) | ||
| 7月 | 第13代市長に貝藏治氏就任 | |
| 8月 | 「市民ふれあいの里」竣工式 | |
| 10月 | スポレク石川2000開催 | |
| 11月 | 珠洲道路「上町バイパス」開通 | |
| 平成13年(2001年) | ||
| 1月 | 15年ぶり雪害対策本部設置 | |
| 8月 | 鉢ヶ崎温泉起工式 | |
| 10月 | りふれっしゅ村鉢ヶ崎にグラウンド・ゴルフ場完成 | ![]() |
| 平成14年(2002年) | ||
| 6月 | 珠洲市ウェイトリフティング場完成 | |
| 7月 | 「能登半島鉢ヶ崎温泉すずの湯」グランドオープン | ![]() |
| 日本アグーナリー・プレ大会開催 | ||
| 12月 | 「奥能登クリーンセンター」起工式 | ![]() |
| 平成15年(2003年) | ||
| 3月 | ふるさと農道珠洲3期地区(宝立町柏原~南黒丸)開通 | |
| 7月 | 「第12回全国ハーブサミット珠洲大会」開催 | ![]() |
| 8月 | 「第9回日本アグーナリー」開催 | ![]() |
| 平成16年(2004年) | ||
| 3月 | 大谷道路若山工区開通 | |
| 7月 | 第14代市長に 貝藏 治氏が就任 | |
| 市制50周年式典を挙行 | ![]() |
|
| 平成17年(2005年) | ||
| 2月 | 多目的ホール起工式 | |
| 3月 | のと鉄道 能登線廃線 | |
| 4月 | 正院児童クラブ開所 | |
| 8月 | ボーイスカウト環日本海大会開催 | ![]() |
| 平成18年(2006年) | ||
| 4月 | 道の駅「すず塩田村」オープン | |
| 6月 | 第15代市長に 泉谷 満寿裕氏が就任 | |
| 7月 | 珠洲市多目的ホール「ラポルトすず」オープン | ![]() |
| 8月 | 第14回日本ジャンボリー開催 | ![]() |
| 9月 | 風力発電施設の起工(珠洲風力開発株式会社 1,500kw 10基) | |
| 10月 | 能登半島里山里海自然学校開校 | |
| 11月 | 名誉市民に貝藏治氏推戴 | |
| 平成19年(2007年) | ||
| 3月 | 能登半島地震発生 (M6.9 輪島市、穴水町などで震度6強) |
![]() 能登半島沖地震の被害の様子 |
| 4月 | 能越ケーブルネット株式会社珠洲放送センター開局 | |
| 6月 | 第17回日米草の根交流サミット珠洲大会 | |
| 7月 | あったか半島のと祭 日本親子の絆ジャンボリー | |
| 8月 | バイオマスメタン発酵施設供用開始 | ![]() バイオマスメタン発行施設完成式典 |
| 10月 | ボーイスカウト日露交流キャンプ大会 | |
| 2007バイブズミーティング開催される (ハーレーダビッドソン5,300台参加) |
||
| 能登里山マイスター養成講座スタート(1期生 15名) | ||
| 珠洲市公共交通活性化協議会発足 | ||
| 平成20年 (2008年) | ||
| 3月 | 日置いきいき館完成 | |
| 戸籍事務の電算処理開始 | ![]() |
|
| 「能登の揚浜式製塩の技術」が国の重要無形文化財に指定 | ||
| 4月 | 後期高齢者医療制度がスタート | |
| 平成21年 (2009年) | ||
| 4月 | 新エネ百選に認定される | |
| テレビ地上アナログ放送終了リハーサルの実施地域に決定 | ||
| 交流施設狼煙オープン | ||
| 5月 | 飯田わくわく広場完成 | ![]() |
| 誘致企業「株式会社セイクン」と進出協定締結 | ||
| メガソーラー発電所設置について協定締結 | ||
| 「デジサポ珠洲」設置 | ||
| 「能登本まぐろ」蓄養事業がスタート | ![]() |
|
| 6月 | 第1回アナログ放送停波リハーサルを実施(1時間停波) | ![]() |
| 7月 | 第20回トライアスロン珠洲大会 | |
| 8月 | 珠洲焼復興30周年記念シンポジウム | |
| 10月 | 珠洲市賃貸住宅「コーポ晴気台」入居者募集開始 | |
| 11月 | 新八世乃洞門トンネル開通 | |
| 平成22年 (2010年) | ||
| 1月 | 第2回アナログ放送停波リハーサルを実施(48時間停波) | |
| 3月 | すずなり館完成 | ![]() |
| 庁舎耐震改修工事完成 | ||
| 「交流施設狼煙」「すずなり館」が道の駅に登録 | ||
| 4月 | 市営バス「まちなかバスすずらん」運行開始 | |
| 5月 | 第16代市長に泉谷満寿裕氏が就任 | |
| 7月 | 全国に先駆け地上デジタル放送に完全移行 | |
| 10月 | ねんりんピック石川2010マラソン交流大会 | |
| 平成23年 (2011年) | ||
| 1月 | ふるさと祭り東京2011に飯田燈籠山が参加 | |
| 3月 | 東日本大震災発生 | |
| 6月 | 能登の里山里海が世界農業遺産(GIAHS)に認定 | |
| 8月 | 小中一貫教育 宝立小中学校の完成 | |
| 12月 | 若山町宗末地区 水道通水 | |
| 平成24年 (2012年) | ||
| 3月 | 宝立小中学校改築落成式 | ![]() |
| 5月 | 佐渡・能登里山里海連携会議 | |
| 7月 | 能登スマートドライブ・プロジェクト | |
| 珠洲市・佐渡市 友好都市災害時相互応援協定締結 | ||
| 8月 | 北信越かがやき総体開催(ウェイトリフティング競技) | |
| 総合病院が世界保健機関と国連児童基金が定める「赤ちゃんにやさしい病院」に認定 | ||
| 10月 | 交流施設「狼煙」が総務大臣表彰を受賞 | |
| 珠洲市・松江市 姉妹都市災害時相互応援協定締結 | ||
| 飯田高校創立100周年 | ||
| 11月 | 珠洲太陽光発電所竣工 | |
| 平成25年 (2013年) | ||
| 3月 | 特別養護老人ホーム第三長寿園竣工 | |
| 能登有料道路が「のと里山海道」に改名され無料化 | ||
| 4月 | 寄り道パーキング寺家オープン | |
| 5月 | 国内で初めて世界農業遺産国際会議が七尾市で開催 | |
| 7月 | 飯田港「みなとオアシス飯田」認定 | |
| 第3回日中韓国際青少年書画交流展 | ||
| 8月 | 「ちょっこり・たすけ隊」が市内全域でスタート | |
| 9月 | 珠洲市・ぺロタス市 姉妹都市提携50周年記念式典 | |
| 映画「さいはてにて」撮影 | ||
| 11月 | 「J-GIAHSネットワーク会議」設立総会開催 | |
| 12月 | 奥能登塩田再興碑修繕竣工式 | |
| 平成26年 (2014年) | ||
| 2月 | 木ノ浦観光交流拠点施設起工式 | |
| 4月 | 国道249号大谷道路(大谷工区:若山町宇都山~大谷町)開通 | |
| 5月 | 第17代市長に泉谷満寿裕氏が就任 | |
| 7月 | 市制施行60周年記念式典を挙行 | |
| 8月 | 木ノ浦ビレッジ完成 | |
| 11月 | 石川県総合防災訓練及び緊急消防援助隊中部ブロック合同訓練を開催 | |
| 平成27年 (2015年) | ||
| 2月 | 映画「さいはてにて」全国公開 | |
| 3月 | 公道での車の自動走行実験が開始される | |
| 市の伝統文化である「秋祭りとヨバレ」がふるさとイベント大賞の最優秀賞を受賞 | ||
| 国民宿舎「のとじ荘」リニューアルオープン | ![]() |
|
| 「珠洲焼館」リニューアルオープン | ||
| 能登杜氏のドキュメンタリー映画「一献の系譜」が完成 | ||
| NHK連続テレビ小説「まれ」が放送スタート | ||
| 4月 | 能登の6市町が申請した「灯り舞う半島能登~熱狂のキリコ祭り」が「日本遺産」に認定 | |
| 5月 | 日本スカウトジャンボリーが平成30年夏に再び珠洲で開催されることが決定 | |
| 10月 | 珠洲市と金沢大学の連携による人材育成事業の取り組みが「プラチナ大賞」を受賞 | ![]() |
| 平成28年 (2016年) | ||
| 1月 | 第1回珠洲サーフィン大会が開催される | |
| 3月 | 「元気の湯」リニューアルオープン | |
| 県内初の義務教育学校として大谷小中学校が開校 | ![]() |
|
| 珠洲消防署新庁舎が完成 | ||
| 7月 | 福島で行われた全国中学生ウエイトリフティング選手権大会において、緑丘中学校の生徒6名が優勝 | |
| 10月 | 東海北陸地区へき地・複式・小規模学校教育研究大会が開催される | |
| 金沢大学能登学舎10周年記念式典 | ![]() |
|
| 全国風サミット in 珠洲 北陸初開催 | ||
| 11月 | 奈良県の春日大社にて飯田町の燈籠山が披露される | |
| 平成29年 (2017年) | ||
| 1月 | 見附島が石川県指定文化財(天然記念物、名勝)に指定 | |
| 3月 | 珠洲市立みさき保育所竣工式 | |
| 4月 | 鉢ヶ崎テニスコートの人工芝と夜間照明の改修工事が完了 | |
| 地域活性化拠点施設「若山の庄」が完成 | ![]() |
|
| 6月 | 「日置ハウス」運営開始記念式典 | |
| 8月 | 全国中学生ウエイトリフティング選手権大会が珠洲市で開催 | |
| 9月 | 須受八幡宮能舞台修復記念「寿受狂言の会」が開催される | |
| 9月,10月 | 奥能登国際芸術祭2017 を開催 | |
| 10月 | 主要地方道大谷狼煙飯田線「寺家バイパス」起工式 | |
| 11月 | 珠洲市民図書館起工式 | |
| 平成30年 (2018年) | ||
| 6月 | 「SDGs未来都市」に選定される | |
| 8月 | 第17回日本スカウトジャンボリー開催 皇太子殿下が市内をご視察 |
|
| 9月 | 能登里山里海マイスター育成プログラム10周年記念フォーラムが開催される | |
| 芸術祭作品の限定公開&スズヅカでは1年ぶりにダンスパフォーマンスが披露される | ||
| 10月 | 「能登SDGsラボ」が開所 | |
| 北海道江差町と友好都市提携20周年 | ![]() |
|
| 第5回日本クアオルト協議会大会が開催される | ||
| 「飯高応援団」が発足 | ||
| 平成31年・令和元年(2019年) | ||
| 3月 | 第1回SDGs未来都市シンポジウム 開催 | |
| 珠洲市消防団が最高栄誉賞「まとい」を受賞 | ![]() |
|
| 奥能登国際芸術祭に向けて、芸術祭実行委員会、金沢21世紀美術館、金沢美術工芸大学との三者連携・協力に関する協定を締結 | ||
| 「珠洲市民図書館・すずキッズランド」開館 作家の角田 光代さんによるトークショーが行われる |
||
| 金沢学院大学・金沢学院短期大学と包括連携協力協定を締結 | ||
| 8月 | 第30回トライアスロン珠洲記念大会 開催 | ![]() |
| 飯田高校ウエイトリフティング部、全国大会で男女ともに団体優勝を果たす | ||
| 9月 | 珠洲焼復興40周年を記念して、東京・渋谷ヒカリエや市内各地で「珠洲焼プロジェクト2019」開催 | ![]() |
| 11月 | 路線バスの乗車無料実験を実施 | |
| 「青年リーダー100人会議」による「珠洲SDGsステーション」が開催される | ||
| 令和2年(2020年) | ||
| 1月 | 市内での交通死亡事故ゼロ1,400日を達成 | |
| 3月 | 若山町の正福寺、正院町の本住寺のシダレザクラが珠洲市天然記念物に指定 | |
| 4月 | 奥能登国際芸術祭2020市民参加型プロジェクト「珠洲の大蔵ざらえ」始動 | ![]() |
| 新型コロナウイルスの流行により、各種イベント等の中止が決定 〈主なもの〉 ・第31回トライアスロン珠洲大会、第22回ジュニアトライアスロン珠洲大会の中止 ・奥能登国際芸術祭2020の開催延期 |
||
| 9月 | 金沢工業大学と珠洲市の教育・研究活動の連携協力協定を締結 | ![]() |
| 10月 | 珠洲市民図書館入館者数10万人を達成 | ![]() |
| 11月 | デジタル防災行政無線の運用開始 | ![]() |



















































































珠洲市役所




