ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 選挙 > 参議院議員通常選挙(令和7年7月20日執行)

本文

参議院議員通常選挙(令和7年7月20日執行)

ページID:0022136 更新日:2025年7月15日更新 印刷ページ表示

 

投票所(一部の地域で投票所の変更があります

 
投票区 投票所
1 珠洲市立宝立公民館講堂
2 珠洲市立上戸小学校1年教室
3 珠洲市立飯田公民館和室
4 珠洲市立直公民館和室
5 珠洲市立正院公民館講堂
6 珠洲市立蛸島公民館講堂
7 珠洲市立三崎公民館和室
8 珠洲市立日置公民館講堂
9 珠洲市立大谷公民館講堂
10 珠洲市立若山公民館和室

投票時間(すべての投票区で投票時間は同じです)

7時~18時

投票所入場整理券

投票所入場整理券は、世帯主あてに同一世帯全員分を、選挙人名簿に登録されている住所に郵送します。
転居届を出している場合は、届け出た住所に転送されます。

投票所入場整理券の裏面は、期日前投票用の宣誓書(兼請求書)になっています。
期日前投票をする方は、宣誓書(兼請求書)を事前に記入して期日前投票所へお越しください。

届かない、紛失したなどの時は

届かない、紛失したなど、入場整理券がない場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、係員にお伝えください。

期日前投票

投票日当日、仕事や旅行などで投票所に行くことができない方は「期日前投票」をご利用ください。

 
期間 7月4日(金曜)~7月19日(土曜)
時間 8時30分~20時
場所 珠洲市役所1階 市民ホール
注意事項
  • 投票所入場整理券をお持ちいただくと、スムーズに投票できます。
  • 最終日(7月19日)に近づくと大変混み合います。
    早めの投票をお願いします。

​期日前投票所への移動が困難な方は、すずバス(わくわく広場着)をご利用ください!
※「すずバスの運行状況」はこちらからご確認ください。

期日前投票の際、宣誓書を事前に記入してください

入場券の裏面は期日前投票用の宣誓書(兼請求書)になっています。期日前投票を利用する方は、事前に裏面の宣誓書(兼請求書)を記入して期日前投票所へお越しください。

移動期日前投票所

移動期日前投票所を以下のとおり開設します。

移動期日前投票所
日にち 時間 場所
7月7日(月曜日) 9時30分~11時00分 元小泊小学校前
13時00分~14時30分 旧本小学校前
15時30分~17時00分 珠洲市立みさき小学校前
7月8日(火曜日) 10時00分~11時30分 道の駅すず塩田村 海側駐車場
13時00分~14時30分 元上黒丸小中学校前
15時30分~17時00分 寄り道パーキング若山の庄 駐車場
7月9日(水曜日) 9時30分~11時00分 柏原林業研修センター前
13時00分~14時30分 宝立町第3団地前(旧鵜島駅周辺)
7月10日(木曜日) 9時30分~11時00分 蛸島町第6団地前(B棟側集会所周辺)
13時00分~14時30分 元気の湯 駐車場
7月11日(金曜日) 10時00分~11時30分 道の駅狼煙 駐車場
13時00分~14時30分 珠洲市自然休養村センター前

期日前投票者数(市役所期日前投票所)

日付 男性 女性 合計
7月4日(金曜日) 64 44 108
7月5日(土曜日) 82 63 145
7月6日(日曜日) 71 73 144
7月7日(月曜日) 125 115 240
7月8日(火曜日) 135 128 263
7月9日(水曜日) 113 125 238

7月10日(木曜日)

118 129 247
7月11日(金曜日) 116 113 229
7月12日(土曜日) 124 143 267
7月13日(日曜日) 102 127 229
7月14日(月曜日) 138 149 287
7月15日(火曜日) 158 169 327
7月16日(水曜日)      
7月17日(木曜日)      
7月18日(金曜日)      
7月19日(土曜日)      
総計 1,346 1,378 2,724

期日前投票者数(移動期日前投票所)

 
日付 男性 女性 合計
7月7日(月曜日) 19 43 62
7月8日(火曜日) 22 39 61
7月9日(水曜日) 19 25 44
7月10日(木曜日) 18 32 50
7月11日(金曜日)

16

29 45
総計 94 168 262

投票所以外で投票(不在者投票)

滞在先(避難先など)での投票

選挙期間中、避難や出張などで珠洲市外に滞在し、やむを得ず期日前投票や当日投票ができない方は、滞在地(避難先など)の市区町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。
希望する方は、「不在者投票宣誓書(請求書)」で投票用紙を珠洲市選挙管理委員会へ請求してください。詳しくは、珠洲市選挙管理委員会までお問い合わせください。

窓口請求

珠洲市選挙管理委員会(珠洲市役所3階)で受付しています。

郵送請求

不在者投票宣誓書兼請求書を、下記送付先までお送りください。
​※投票用紙の郵送には時間がかかるため、早めに手続きしてください。

送付先
  • 〒927-1295
    珠洲市上戸町北方1-6-2
    珠洲市選挙管理委員会

オンライン請求(ぴったりサービス)

マイナポータルの「ぴったりサービス」で、不在者投票の投票用紙をオンラインで請求することができます。(電子申請の手順などについては、下記の内容をご確認ください。)

申請に必要なもの
  • 電子証明書が記録されたマイナンバーカード(※1)
  • マイナポータルアプリ(※2)
  • パソコンを利用する場合は、マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ(※3)

(※1)マイナンバーカード総合サイトのマイナンバーカードについて<外部リンク>をご覧ください。
(※2)マイナポータルアプリのインストールについては、下記をご覧ください。
・パソコン版 インストール手順<外部リンク>
・Android版 インストール手順<外部リンク>
・iOS版 インストール手順<外部リンク>
(※3)マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタの一覧については、ICカードリーダライタのご用意<外部リンク>をご覧ください。

電子申請の手順

事前にマイナポータルの利用者登録及びログインが必要です。

  1. 利用者登録後、手続きの検索・電子申請<外部リンク>に進んでください。
  2. 「(1)市区町村を選択」で石川県珠洲市を選択してください。
  3. 「(2)検索条件を設定」で選挙を入力・選択のうえ検索してください。
  4. 「名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求」が表示されます。
  5. 入力フォームに必要事項を入力し、申請してください。なお、申請には電子証明書が記録されたマイナンバーカードによる電子署名が必要となります。
注意事項
  • 手続きは本人が行ってください。
  • 投票用紙等は、請求の受付後、郵送により交付いたします。
  • ご請求内容について、珠洲市選挙管理委員会よりご連絡させていただくことがあります。ご連絡が取れなかった場合は投票用紙等を送付できないことがありますので、必ず連絡の取れる電話番号をご記入ください。

指定病院等での不在者投票

石川県選挙管理委員会の指定した病院、老人ホームなどに入院または入所の人は、その施設で不在者投票ができます。

・珠洲市総合病院

・特別養護老人ホーム長寿園

・特別養護老人ホーム第三長寿園

郵便等による不在者投票

郵便等(在宅)による不在者投票を行うためには、珠洲市選挙管理委員会に申請し、郵便等投票証明書の交付を受ける必要があります。
あらかじめ交付を受けた郵便等投票証明書を添えて、珠洲市選挙管理委員会に7月16日(水曜日)までに、投票用紙を請求してください。

投票できる人

  • 満18歳以上の方(平成19年7月21日以前に生まれた方)
  • 令和7年4月2日以前に住民登録し、引き続き市内に住所を有する方
  • 転出するまでに3か月以上住民登録をしていた人で、新住所地での居住が3か月未満の方

開票の場所・日時

 
場所 時間
珠洲市健民体育館

7月20日(日曜)
20時~

ポスター掲示場

地震や豪雨災害の影響により、設置を取りやめたり、これまでとは異なる場所に設置する場合があります。