本文
市民課窓口で請求するとき
市民課窓口で請求を希望する方は、下記の項目をクリックし、ご覧ください。
取扱場所
珠洲市役所1階 市民課市民サービス係(市民課(1)窓口)
取扱時間
平日の午前8時30分~午後6時30分(年末年始、土曜日、日曜日、祝日を除く)
取扱い可能な証明書
証明書を市民課窓口で請求する方は、下記の項目をクリックし、ご覧ください。
- 戸籍証明書について
- 戸籍証明書の請求に必要なもの
- 相続手続に必要な戸籍謄本について
- 住民票について
- 住民票の請求に必要なもの
- 住民票の記載事項
- 印鑑登録証明書について
- 印鑑登録証明書の請求に必要なもの
(注意)
請求する前に、電話などで証明書の具体的な通数、記載内容をお答えすることは できません。
戸籍証明書について
証明書の種類 | 1通あたりの手数料 | 請求できる人 |
---|---|---|
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) |
450円 | 本人、配偶者、父母、子 祖父母、孫、同籍者 |
除籍全部事項証明書(除籍謄本) 除籍個人事項証明書(除籍抄本) 改製原戸籍謄本 改製原戸籍抄本 |
750円 | 本人、配偶者、父母、子 祖父母、孫、同籍者 |
戸籍附票の写し | 300円 | 本人、配偶者、父母、子 祖父母、孫、同籍者 |
身分証明書・独身証明書 | 300円 | 本人 |
戸籍届書記載事項証明書 | 350円 | 届出人、利害関係者 |
届書の受理証明書 | 350円 | 届出人 |
不在籍証明書・廃棄証明書 | 300円 | 本人など |
戸籍証明書の請求に必要なもの
1.交付申請書
市民課市民サービス係窓口に備え付けてあります。
または、下記をクリックし、ダウンロードして印刷してください。
住民票・戸籍証明書の交付請求書 |
---|
★請求できる方(上記)以外の方は委任状も必要です。
委任状は上記の交付請求書に付いていますので、ダウンロードして印刷してください。
※下記に該当する場合、委任状を省略することができます。
(1)自己の権利の行使または義務の履行のために必要な方
(例:亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合等)
【請求書上明らかにする必要がある事項】
・権利または義務が発生する原因となった具体的な事実
・権利または義務の内容の概要
・権利行使または義務履行と戸籍の記載事項の利用と具体的な関係
(2)国または地方公共団体の機関に提出する必要がある方
(例:乙の兄の甲が、死亡した乙の遺産についての遺産分割調停の申立てを家庭裁判所にする際の添付書類として、
乙が記載されている戸籍謄本を家庭裁判所に提出する必要がある場合等)
【請求書上明らかにする必要がある事項】
・提出先となる国または地方公共団体の機関の名称
・戸籍謄本等の提出を必要とする具体的な理由
詳しくは関連リンクの法務省ホームページをご覧ください。
2.本人確認書類
下記をクリックすると一覧がご覧になれます。
本人確認書類一覧 [PDFファイル/99KB]
3.手数料
4.請求者と証明してほしい方との続柄がわかるもの(戸籍謄本など)
戸籍証明書を請求するときに必要な場合があります。
※珠洲市に保管している戸籍で関係がわかる場合は、不要です。
相続手続に必要な戸籍謄本について
相続手続のため、「亡くなった方の出生から死亡まで連続した戸籍謄本」が必要な場合があります。
この場合は、亡くなった方の名前が記録された戸籍謄本(改製原戸籍・除籍謄本を含む)について、1番古いものから現在のものまですべてそろえる必要があります。
亡くなった方の戸籍は、法令や家督相続による戸主の変更、婚姻などによる新戸籍の編製などにより、途中で何度か新しくつくりかえられています。
このため、亡くなった方の戸籍は1通だけではなく、何通も存在している場合があります。
請求するときには、ご注意ください。
住民票について
証明書の種類 | 1通あたりの手数料 | 請求できる人 |
---|---|---|
住民票の写し(世帯全部) ※5名までの世帯 |
300円 | 本人、同一世帯員 |
住民票の写し(世帯全部) ※6名以上の世帯 |
500円 | 本人、同一世帯員 |
住民票の写し(世帯一部) | 300円 | 本人、同一世帯員 |
住民票記載事項証明書 | 300円 | 本人、同一世帯員 |
不在住証明書 | 300円 | 本人など |
住民票の請求に必要なもの
1.交付申請書
市民課市民サービス係窓口に備え付けてあります。
また、下記をクリックし、ダウンロードして印刷してください。
住民票・戸籍証明書の交付請求書 |
---|
★請求できる方(上記)以外の方は委任状も必要です。
委任状は上記の交付請求書に付いていますので、ダウンロードして印刷してください。
2.本人確認書類
下記をクリックすると一覧がご覧になれます。
本人確認書類一覧 [PDFファイル/99KB]
住民票の記載事項
住民票の写しには、氏名や住所以外に、次に掲げる事項を表示することができます。
表示を希望する場合は、請求書にその旨記入してください。
ただし、住民票の写しの利用目的によっては、表示できない事項があります。
【住民票の記載事項】
印鑑登録証明書について
証明書の種類 | 1通あたりの手数料 | 請求できる人 |
---|---|---|
印鑑登録証明書 | 300円 | 本人など |
印鑑登録証明書の請求に必要なもの
1.交付申請書
市民課市民サービス係窓口に備え付けてあります。
2.印鑑登録証(カード)
印鑑登録証(カード)を忘れた場合や紛失している場合は、印鑑登録証明書を発行することができません。
紛失の場合は、市民課窓口で再度印鑑登録が必要です。
3.手数料