ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ごみの分別

ページID:0001076 更新日:2025年4月22日更新 印刷ページ表示

災害時のごみの出し方については下記リンクをご覧ください。
災害時のごみの出し方について

家庭ごみの出し方

大雨の影響により道路状況が悪化しているため、
ごみを収集できない地区があります。

 
収集できない地区 2024年4月22日(火曜)現在
若山地区
  • 白滝、洲巻
大谷地区
  • 角間

1 決められた収集日の午前8時30分までに、ごみステーションに出してください。

地区別ごみ収集カレンダー

2 決められた種類ごとに分別してください。

指定袋だけでなく、透明・半透明のごみ袋であればごみ捨て可能です。

種類 守っていただきたいこと

燃やすごみ

生ごみ、歯ブラシ、木くず・落ち葉、洗面器などのプラスチック類、衣類、靴類、レジ袋などのビニール類 など

  • 生ごみは水をよく切る

  • 袋に入らないものや、長さが50cmを超えるものは、「ながもの」へ

  • 金属が付いているものは取り外して、外した金属は「燃やさないごみ」へ

燃やさないごみ

ラジカセ、電子レンジ、包丁・ナイフ、鍋、延長コード、傘 など

  • 電池は必ず抜いて、「有害ごみ」へ

  • カセットボンベはガス抜きして、「危険ごみ」へ

  • 電気毛布・電気カーぺットは、それのみを袋に入れ、他のごみを混ぜない

ながもの

ふとん、カーテン、マットレス、ホース、カーペット など

  • 金属が付いているものは取り外して、外した金属は「燃やさないごみ」へ

資源ごみ

  • 空き缶

  • ペットボトル

  • 空き瓶

  • 新聞紙

  • 紙パック(アルミやプラスチック付いていないもの)

  • 雑誌・ちらし・その他の紙(カーボン紙や特殊光沢紙などを除く)

  • ダンボール

  • 左の区分ごとにまとめて、ひもで縛るか、透明の袋に入れる

  • 缶・瓶・ペットボトルは中をすすぐ

  • 瓶は無色透明・茶色・その他の3色に分ける

  • ペットボトルのキャップは、「燃やすごみ」へ

有害ごみ

乾電池、温度計、体温計、蛍光灯 など

  • 蛍光灯は、紙などで割れないように包む(※直接ガムテープなどを貼らない)

  • 乾電池・モバイルバッテリーは、電池類だけ袋に入れて、別の有害ごみを混ぜない

  • リチウムイオン電池は、ビニールテープで絶縁する

危険ごみ

ライター類、カセットボンベ、スプレー缶 など

  • ライター、カセットボンベ、スプレー缶は、使い切ってから、それぞれ別の袋に入れる

3 現在、収集していないごみ

以下のゴミは、現在収集していません。(2025年4月現在)
・ガラス、陶器

 
種類
ガラス・陶器 茶碗、湯のみなどの陶磁器類、
コップなどのガラス類
詳しくは、ごみ分別冊子 [PDFファイル/3.47MB]をご覧ください。
珠洲市公式LINEでも、分別方法を検索できます。

4 市で収集しないごみ

  1. 家電リサイクル品(テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)
  2. パソコン
  3. 自動車、バイク
  4. 石、残土、コンクリート、油類、農機具、タイヤ、バッテリー、消火器、ガスボンベ、ピアノ、ボイラー、ドラム缶など
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)