本文
令和6年度珠洲市物価高騰対策給付金(1世帯3万円)について
物価高騰対策給付金(一世帯あたり3万円、子ども一人あたり2万円)のご案内
支給対象世帯
次の2点を満たす必要があります。
- 令和6年12月13日時点で珠洲市に住民登録があること
- 世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税であること
※住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は、支給の対象となりません。
支給額
- 支給対象世帯1世帯あたり3万円
- 支給対象世帯のお子さん一人あたり2万円を加算(こども加算)
※対象世帯の世帯員である18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)のお子さんが加算対象です。
※令和6年12月14日から令和7年2月28日までに生まれたお子さんも加算対象です。(申請が必要となる場合があります。)
手続き方法
世帯の状況により手続き方法が異なります。
対象と思われる世帯主へ、郵便でご案内します。(1月16日発送)
手続きが不要な世帯
「支給のお知らせ」が届いた世帯
本市から7万円や3万円または10万円の給付金(※)を受給した世帯主口座へ1月31日に振り込みます。
※令和5年度の住民税非課税世帯及び住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金、令和6年度珠洲市住民税非課税世帯等物価高騰重点支援給付金
お知らせ内に記載してある口座を解約していたり、口座名義を変更している場合は支給口座登録等の届出書を記載し、口座が確認できる資料を添付して提出してください。(1月24日締切)→支給口座登録等の届出書 [PDFファイル/99KB]
給付金の受給を辞退する場合
辞退届の提出が必要です。→辞退届 [PDFファイル/81KB]
辞退届の内容を記載し、本人確認書類をつけて提出してください。(1月24日締切)
手続きが必要な世帯
「確認書」が届いた世帯
内容を確認の上、確認書に必要事項を記載し、必要書類を添付して、同封した返信用封用で返送してください。(2月28日消印有効)
必要書類が揃ってから概ね1ヶ月程度で指定の口座へ振り込みます。
受給要件を満たしているが、本市から通知が届かない世帯
申請書を記載し、必要書類を添付して提出してください。→申請書 [PDFファイル/168KB]
※令和6年1月2日以降に市外から転入した方を含む世帯、令和6年12月13日以降に税申告の修正等で非課税となった世帯、令和6年度住民税非課税相当であっても税の申告を行っていない方を含む世帯等
市外に対象児童がいて、同一生計である場合
申請書を記載し、必要書類を添付して提出してください。→こども加算申請書 [PDFファイル/162KB]
受付
受付窓口
珠洲市役所福祉課生活支援係
電話番号:0768-82-7748
受付期間
令和7年1月17日~令和7年2月28日まで(必着)
その他
・最新の税情報により、不支給となる場合があります。
・本給付金の支給後、修正申告等により支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
・郵便物の不着や事故に関して、市では一切責任を負いませんので、ご了承ください。
・本給付金は、差押禁止及び非課税です。
【給付金を装った詐欺にご注意ください】
提出いただいた書類に関して、ご自宅などに珠洲市役所福祉課から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに珠洲市市民相談室消費生活相談窓口または最寄りの警察署にご連絡ください。