本文
珠洲市内の保育園(概要や申し込みについて)
令和7年度保育園入園申し込み受け付けを始めます
受付期間
令和6年10月15日(火曜日)から令和6年10月31日(木曜日)まで ※日曜・祝日を除く
R7年度 保育園入園のしおり [PDFファイル/543KB]
令和7年度中の入園を希望する場合は、つばき保育園または市役所1階福祉課子育て支援係(窓口5番)で入園申込書を受け取り、必要事項を記入のうえ、提出してください。
なお、現在入園中の児童も改めて手続きが必要です。
職場復帰する人などで、年度途中に入園を希望する場合も上記の受付期間中に申し込みください。
また、就労や育児休業を理由に保育を希望する場合は就労証明書の提出が必要です。
教育・保育給付認定の内容
子ども・子育て支援制度に基づき、入園申込書にて申請をいただきました教育・保育給付認定について、教育及び保育の必要性が認められた方へ「教育・保育給付認定証」をお送りします。
教育・保育給付認定証は失くさないように大切に保管してください。万一、誤って紛失した場合、再発行の申請をしてください。
支給認定区分 | 実施年齢 | 保育の必要性 | 対象となる子ども |
---|---|---|---|
1号認定 | 3歳~5歳 | なし | 幼児期の教育を希望される方 |
2号認定 | 3歳~5歳 | あり | 保護者の就労や疾病などを事由に、保育を希望される方 |
3号認定 | 0歳~2歳 | あり | 保護者の就労や疾病などを事由に、保育を希望される方 |
※両親とも就労していても、1号認定を受けて利用することが可能です。
保育の必要性の事由(入園の基準)
保育を希望する場合(2号、3号認定)は、次のいずれかに該当することが必要です。
- 就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など)
- 出産の準備や出産後の休養が必要なとき ※(1)
- 病気や怪我をしたり、心身に障がいを有する場合、同居または長期入院などをしている親族の介護・看護
- 火災や風水害、地震などの災害復旧に当たっている場合
- 求職活動中の場合 ※(2)
- 就学(大学、専門学校、職業訓練校など)している場合
- 虐待や配偶者等からのDV(家庭内暴力)のおそれがある場合
- 育児休業中にすでに保育を利用しているお子さんがいて、継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として市が認める場合
※(1) 利用できる期間は、出産後8週を経過した日の翌日が属する月までです。
※(2) 利用できる期間は、90日間です。
教育標準時間
1号認定:月曜日から金曜日の8時から13時まで
保育標準・短時間
2号及び3号認定については、保護者の就労状況に応じた保育必要量により、「保育標準時間」と「保育短時間」に区分されます。就労以外の事由でも原則として、いずれかに区分されます。
区分 | 利用できる保育時間 |
---|---|
保育標準時間 | フルタイム就労(月120時間以上)を想定した利用時間(最長11時間:7時30分から18時30分まで) |
保育短時間 | パートタイム就労(月48時間以上120時間未満)を想定した利用時間(最長8時間:8時00分から16時00分まで) |
※保育短時間は、16時00分で終了しますが送迎時間を考慮し、16時30分以降から延長保育料が発生します。
利用中の変更手続き ※申込中・入園中を問わない
次のような場合は保育園または福祉課までご連絡ください。
- 転出(転居)するとき
- 就労先、就労時間等に変更があったとき
- 離婚、再婚、生活保護世帯等の状況に変更があったとき
- 産休、育児休業等に入るとき
- 所得税申告(確定、修正、訂正)等で所得税額に変更があったとき
- その他、提出いただいた書類に変更があったとき
- 就労証明書 [Excelファイル/60KB]
- 就労証明書 [PDFファイル/152KB]
- 求職状況申告書 [Wordファイル/16KB]
- 求職状況申告書 [PDFファイル/103KB]
- 継続入園申立書 [Wordファイル/15KB]
- 継続入園申込書 [PDFファイル/70KB]
- 申請内容変更届 [Wordファイル/17KB]
- 申請内容変更届 [PDFファイル/90KB]
保育内容等
延長保育
保育標準時間、保育短時間内にお子様の送迎ができず、保育時間を超えて利用する場合は時間外保育となります。この場合、保育料とは別に時間外保育料をご負担いただきます。
区分 | 利用時間 | 利用料金 |
---|---|---|
教育標準時間 | 13時00分から16時30分 | 1時間:200円 |
保育標準時間 | 18時30分から19時30分 | 1時間:300円 月額:2,500円 |
保育短時間 | 7時30分から8時00分 16時30分から18時00分 18時00分から19時00分 |
1回:100円 1時間:200円 1時間:300円 |
一時預かり保育
保護者が一時的に家庭で保育が困難となり、保育が必要となる児童の保育を実施します。
【利用可能日数】 1週間に3日間、1か月につき12日間
【利用可能時間】 月曜日から土曜日まで:8時から16時30分まで
(上段:在宅児童、下段:2号・3号認定)
区分 | 半日 | 1日 | 給食費 | 延長保育料 (16時30分以降) |
|
---|---|---|---|---|---|
0歳児 | 1,000円 | 2,000円 | 260円 | 200円/時間 (免除対象外) |
|
500円 | 1,000円 | 260円 | |||
1歳児・2歳児 | 900円 | 1,800円 | 260円 | ||
450円 | 900円 | 260円 | |||
3歳以上児 | 在宅、1号認定 | 700円 | 1,400円 | 210円 | |
私的理由 | 350円 | 700円 | 210円 |
※保護者の方が土曜日1日勤務のため、家庭で保育できない場合は、保育料、給食費は免除されます。(シフト表の提出を求める場合があります。)
マイ保育園
妊婦や在宅の乳幼児と保護者が希望する保育園を「マイ保育園」として登録することにより、育児相談や育児体験、一時預かり(3回まで無料)が利用できます。
利用日:月曜日から金曜日(土日、祝日除く)
利用時間:8時30分から12時30分まで(昼食含む)
乳児保育
生後2か月から入園できます。
育児相談
電話相談、来訪相談、訪問相談を行っています。
詳しくは珠洲市子どもセンター(すずキッズランド)まで(Tel 82‐5479)
珠洲市保育園一覧
保育所名 | 住所 | 電話番号 | メールアドレス | 定員 |
---|---|---|---|---|
宝立保育園 | 宝立町春日野甲字8番地1 | (84)1408 | houryu-h@city.suzu.lg.jp | 50人 |
つばき保育園 | 野々江町ユ部11番2 | (82)0150 | tsubaki-h@city.suzu.lg.jp | 250人 |
みさき保育園 | 三崎町森腰ラ部138 | (88)2001 | misaki-h@city.suzu.lg.jp | 50人 |
※災害復旧のため当面の間、つばき保育園のみ利用可能となります。