ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 国民健康保険 > マイナンバーカードの健康保険証利用について

本文

マイナンバーカードの健康保険証利用について

ページID:0004012 更新日:2025年11月1日更新 印刷ページ表示

マイナ保険証

 専用のカードリーダーが設置された医療機関・薬局などで、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。 

 マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関リスト<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)

 マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、利用登録が必要です。

 詳細はこちら→マイナンバーカードの健康保険証利用方法<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)

 医療機関等を受診の際はマイナンバーカードをご利用ください [PDFファイル/839KB]

利用登録方法

1 マイナンバーカードを用意する。

 マイナンバーカードをお持ちでない方は次の3つの方法から申請できます。詳しくはこちら→マイナンバーカードを申請する<外部リンク>(マイナンバーカード総合サイト)

 (1)オンライン申請(パソコン・スマートフォンから)

 (2)郵便による申請(手書きの申請書から)

 (3)まちなかの証明写真機から

2 マイナンバーカードを健康保険証として登録する。次の3つの方法があります。

 (1)医療機関・薬局の受付(カードリーダー)から→マイナンバーカードの健康保険証利用の初回登録方法(1) [PDFファイル/421KB]

 (2)マイナポータルから→マイナンバーカードの健康保険証利用の初回登録方法(2) [PDFファイル/338KB]

 (3)セブン銀行ATMから→マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込み [PDFファイル/2MB]

※利用登録されると、加入中の医療保険者から「資格情報のお知らせ」が交付されます。

※利用登録後であっても、保険の切替直後など医療機関等の窓口でマイナンバーカードによる資格確認ができない場合があります。念のため「資格情報のお知らせ」も持って受診してください。

 マイナ保険証利用時には 電子証明書の有効期限をご確認ください! [PDFファイル/612KB]

どんないいことが?

就職・転職・引越をしても健康保険証としてずっと使える

 国民健康保険の加入や脱退等の手続は、今までどおり必要です。

よりよい医療を受けることができる

 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気の情報に基づいたより良い医療を受けることができます。

手続きなしで限度額以上の一時的な支払が不要に

 限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

救急現場でも使える

 救急現場でも、過去の診療情報やお薬情報を見られるようになるため、搬送中の適切な応急処置や病院の選定などに活用されます。詳しくはこちら→あなたの命を守る「マイナ救急」<外部リンク>(総務省消防庁ホームページ)

健康保険証の新規発行終了について

 令和6年12月2日から従来の保険証の新規発行・再発行ができなくなり、マイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組みに移行しました。

マイナ保険証をもっていない方について

 珠洲市国民健康保険では、マイナ保険証を持っていない方には7月の更新時に「資格確認書」を特定記録で郵送しました。従来の保険証と同様に医療機関等に提示することで、医療を受けられます。

マイナ保険証をもっているが、マイナ保険証での受診が困難な方について

 マイナ保険証をお持ちの方でも、介助者等の第三者が高齢者や障害者である被保険者本人に同行して資格確認を補助する必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難な方については、申請により「資格確認書」を交付します。(マイナ保険証の利用登録は解除されません。)

利用登録の解除ができます

 マイナ保険証の利用登録解除を希望する方は、現在加入中の医療保険者に直接お問い合わせください。
 珠洲市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入中の方は、珠洲市市民課医療保険・年金係(珠洲市役所1階2番窓口)で手続きできます利用登録解除手続き後に「資格確認書」を交付します。

※郵送での手続はできませんので、ご本人またはご本人と同一世帯の家族の方が窓口へお越しいただき手続きください。

スマートフォンをマイナ保険証として利用できます

 マイナ保険証をスマートフォンに利用登録することで、スマートフォンを専用の読み取り機にかざして受診できます。専用の読み取り機が設置された医療機関や薬局でのみ使用することができます。

利用手順や利用可能機種はこちら→スマートフォンのマイナ保険証利用について<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)

スマートフォンでのマイナ保険証に対応している医療機関等はこちら→スマートフォンのマイナ保険証対応医療機関・薬局検索ページ<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)

マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問合せ

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話番号:0120-95-0178

受付時間(年末年始除く)

平日:9時30分~20時00分

土曜日・日曜日・祝日:9時30分~17時30分

※5番を選択の上、音声ガイダンスに従ってお進みください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)