本文
「令和6年能登半島地震における珠洲市支援団体活動まとめ」が完成
早稲田大学地域連携ワークショップの参加学生が自主制作
令和6年能登半島地震の発災以降、珠洲市で支援活動を行ってきた各種団体等の活動をまとめた冊子が完成しました。
冊子を制作したのは、令和6年7月4日から9月18日にかけて実施した「石川県珠洲市&早稲田大学 地域連携ワークショップ2024【特別編】」に参加した学生有志です。
学生たちは、「被災地支援の現場から見える、珠洲の課題と可能性とは?」というテーマのもと、8月に3泊4日で現地入りし、様々な支援団体にヒアリングを行うなど精力的に活動を行いました。さらに、ワークショップ終了後も、本市への想いを抱きながら自主的に冊子の制作を進めてきました。
冊子は、令和7年2月下旬以降、珠洲市役所庁舎をはじめ、市内の図書館、公民館、学校、道の駅などにも配架する予定ですので、ぜひご覧ください。
※ヒアリングにご協力いただいた関係各位のうち、Web掲載のご了解をいただけた団体等のみ掲載しています。
冊子を制作したのは、令和6年7月4日から9月18日にかけて実施した「石川県珠洲市&早稲田大学 地域連携ワークショップ2024【特別編】」に参加した学生有志です。
学生たちは、「被災地支援の現場から見える、珠洲の課題と可能性とは?」というテーマのもと、8月に3泊4日で現地入りし、様々な支援団体にヒアリングを行うなど精力的に活動を行いました。さらに、ワークショップ終了後も、本市への想いを抱きながら自主的に冊子の制作を進めてきました。
冊子は、令和7年2月下旬以降、珠洲市役所庁舎をはじめ、市内の図書館、公民館、学校、道の駅などにも配架する予定ですので、ぜひご覧ください。
※ヒアリングにご協力いただいた関係各位のうち、Web掲載のご了解をいただけた団体等のみ掲載しています。
