本文
沿革
昭和25年 | 10月 | 珠洲郡飯田町外10ヶ町村厚生医療組合立珠洲郡中央病院として開院 病院の名称/珠洲郡中央病院 病床数/一般30、伝染病15 |
---|---|---|
昭和27年 | 3月 | 伝染病棟新築 病床数/一般60、伝染病20、結核15 |
昭和29年 | 7月 | 結核病棟新築 病床数/一般60、伝染病20、結核40 |
昭和32年 | 5月 | 構成町村の統廃合により、珠洲市外一町厚生医療組合立珠洲郡中央病院となる |
昭和35年 | 4月 | 珠洲郡中央病院は珠洲市に帰属し名称を「珠洲市国民健康保険中央病院」と改称し、 珠洲市営病院として発足 |
昭和35・36年度 | 病院改築第1期事業として病棟改築 病床数/一般92、結核40 | |
昭和37年 | 5月 | 「基準看護」承認 基準給食承認 |
8月 | 基準寝具承認 | |
昭和38・39年度 | 病院改築第2期事業として診療及び管理棟新築 | |
昭和39年 | 6月 | 救急告示病院指定 |
昭和42年 | 9月 | 総合病院の指定承認・病院の名称を「国民健康保険珠洲市総合病院」と改める 病床数/一般100、結核40 診療科目/内科、外科、産婦人科、耳鼻咽喉科、眼科 |
10月 | 整形外科開設 | |
12月 | 基準看護「一類看護」承認 | |
昭和45年 | 4月 | 小児科開設 |
昭和49・50年度 | 結核病棟を改築し、一般病床の増床とリハビリテーション部門開設 病床数/一般125、結核15 |
|
昭和50年 | 6月 | 基準看護「特一類看護」承認 |
昭和51年 | 3月 | 病院改修工事施工 窓枠取替 冷房設備新設 |
昭和53年 | 4月 | 労災指定病院指定 |
昭和54年 | 3月 | へき地中核病院指定 中央診療棟増築 へき地巡回診療開始/馬渡、大谷、折戸 |
昭和56年 | 1月 | 脳神経外科を開設 |
7月 | 腎人工透析開始 | |
昭和57年 | 4月 | 皮膚科・泌尿器科を開設 |
昭和58・59年度 | 病棟増築・病院改修工事(内部改装)及び透析部門増築 | |
昭和59年 | 5月 | 増床許可 病床数/一般175、結核15 診療科目/内科、外科、小児科、眼科、産婦人科、整形外科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科 |
9月 | 全身用CTスキャナー設置 | |
昭和62年 | 4月 | 眼科医師常勤開設 |
7月 | へき地巡回診療地域の変更(馬渡→上黒丸) | |
9月 | 病院運営協議会発足 医療事務コンピュータ導入 | |
昭和63年 | 2月 | 作業療法施設基準承認 |
4月 | 耳鼻咽喉科常勤開設 | |
9月 | へき地巡回診療地域の変更(上黒丸中止) | |
10月 | 脳神経外科常勤開設 | |
平成元年 | 9月 | 脳神経外科専用病棟完成(改造工事) 看護単位の変更(3単位→4単位) |
12月 | 大谷診療所移転新築(旧大谷診療所廃止) | |
平成2年 | 6月 | 三崎診療所廃止(昭和48年5月以降休診) |
7月 | 新大谷診療所開設 | |
平成3年 | 4月 | 基準看護「特二類看護」承認 |
平成4年 | 4月 | 皮膚科開設 |
8月 | 磁気共鳴断層撮影装置(MRI)設置 | |
平成6年 | 4月 | 訪問看護室設置 |
7月 | 基準病衣承認 | |
平成7年 | 5月 | 新看護体系承認 一般病棟/新看護(A)2.5対1 結核病棟/新看護(A)4対1 |
平成8年 | 6月 | 医療相談室設置 |
平成9年 | 2月 | 災害拠点病院指定 |
3月 | 新病院建設工事完成 | |
5月 | 新病院竣工式 結核医療機関の指定 |
|
6月 | 名称を「珠洲市総合病院」として珠洲市野々江町ユ部1番地1で開院 病床数/199床(一般160、療養型32、結核7) 診療科目 10科→14科(神経内科、リハビリテーション科、精神科、放射線科を追加標榜) 院内にオーダリングシステム (処方・検査・給食・放射線オーダー等)の導入 県内公立病院で初めて療養型病床群を新設 寝食分離による患者食堂(デイルーム)設置(3箇所) RI(核医学診断装置)、泌尿器科用X線装置、血管造影装置等の導入 |
|
11月 | 泌尿器科常勤開設 | |
平成10年 | 9月 | 金沢医科大学附属病院より麻酔医派遣(毎週月曜日派遣) |
平成11年 | 6月 | 外来診療に予約制を一部導入 |
9月 | 財務会計・固定資産・物品管理電算システムを構築 駐車場新設工事施工(駐車台数92台可能) |
|
11月 | 介護保険施設指定(許可)申請(介護療養型医療施設 定員8人) | |
平成12年 | 1月 | 指定居宅介護支援事業者指定(許可)申請 (指定居宅サービスはみなし指定) |
3月 | 生活保護法指定介護機関指定申請 | |
4月 | 介護サービスの提供開始(医療保険と介護保険制度が確立) | |
平成13年 | 4月 | リハビリテーション科に言語聴覚士採用 |
8月 | 病床種別の届出(一般160、療養32、結核7) | |
9月 | 術中病理画像伝送装置(テレパソロジー)設置 金沢大学医学部病理学教室へ診断依頼 周産期母子医療支援システムの導入 |
|
11月 | 健診科開設・健診システムの導入 | |
平成14年 | 4月 | 週休二日制の試行開始(完全土曜日閉院) 皮膚科常勤開設 |
7月 | 神経内科の休止 | |
平成15年 | 1月 | 能登北部の病院における診療を支援するための相互応援体制に関する覚書締結 |
4月 | へき地医療拠点病院に指定 泌尿器科の診療が毎週2回(火曜・金曜日)に変更 |
|
5月 | 医療相談窓口コーナーの設置(ソーシャルワーカーの常駐) | |
平成16年 | 1月 | 院内完全禁煙実施(喫煙コーナーの設置・分煙機の撤去) |
3月 | 金沢大学附属病院臨床研修病院指定(協力型臨床研修施設) | |
4月 | 泌尿器科の診療が隔週火曜日のみに変更 | |
12月 | 新医療情報システムを構築して運用開始 個人情報保護推進委員会を組織する |
|
平成17年 | 4月 | 個人情報保護法が施行される |
5月 | 市民ボランティア活動開始(正面玄関前交通整理等) | |
10月 | 金沢大学寄附講座「地域医療学講座」の開設 呼吸器外科の診療開始 |
|
平成18年 | 4月 | 地域医療連携室を開設 外来窓口業務を全面外部委託化 泌尿器科の診療が週1回(月曜日)に変更 入院基本料届出 一般・結核病棟 13対1 看護補助加算届出 一般病棟 10対1 |
6月 | 診療録管理委員会の組織を設置 船員法施行規則第57条第4号の規定に基づく医師として指定 |
|
7月 | 石川県地域医療支援医師修学資金貸与事業の経費負担の協力締結 入院基本料届出 一般・結核病棟 10対1 施設基準届出 療養病棟 8割未満 |
|
9月 | 金沢医科大学病院臨床研修病院指定(協力型臨床研修施設) 遠隔放射線画像支援システムが稼動 (金沢大学放射線科との送受信開始) |
|
11月 | 遠隔画像診断の施設基準届出 | |
平成19年 | 1月 | 診療録管理規定・記録開示指針等の制定 障害者自立支援法第54条第2項の規定による指定自立支援 医療機関の指定(更正医療・育成医療) |
2月 | 船員保険生活習慣病予防健診委託契約締結 公立宇出津総合病院と「医療連携・病院経営合同懇談会」 (第1回)の開催 |
|
4月 | 皮膚科の診療が週3回(月・水・木曜日)に変更(非常勤) 「糖尿病教室」を「糖尿病予防教室」と名称変更し、一般住民にも開放 石川県看護師等修学資金貸与事業に要する経費負担の協定締結 |
|
5月 | 院内に自動体外式除細動器(AED)配置 | |
7月 | 精神科の診療が毎週金曜日に変更 病院派遣型再就職支援事業の申出書提出 |
|
12月 | 金沢大学寄附講座「地域医療学講座」研究結果報告 | |
平成20年 | 4月 | 能登北部地域医療協議会の発足 |
7月 | マルチスライスCT装置を更新 能登脳卒中地域連携クリティカルパスに参加 |
|
10月 | 石川県地域医療支援センターと石川県地域医療人材バンクの連携により、内科医が1名着任 日本眼科学会専門医制度研修施設の認定 |
|
平成21年 | 1月 | 会計にPOSシステムを導入 |
2月 | 「珠洲市総合病院改革プラン」策定 | |
4月 | 眼科の診療が週2回(水・金曜日)の午後に変更(非常勤) 精神科の診療が週2回(水・金曜日)に変更 |
|
平成22年 | 2月 | 磁気共鳴画像診断装置(MRI)を更新 |
5月 | 医師住宅A棟・B棟を新築(野々江町地内) | |
9月 | 検査室に自動分析装置を更新 | |
平成23年 | 3月 | 医師住宅C棟を新築(野々江町地内) |
平成24年 | 2月 | 血管撮影(造影)装置を導入 |
3月 | 医師住宅(野々江住宅1、2号棟)を改築 JAすずしよりJA共済「地域の安全・安心プロジェクト」による 高規格救急車寄附受納 |
|
8月 | WHO・ユニセフより「赤ちゃんにやさしい病院(BFH)」に認定 | |
10月 | 病院フェスタ開催(第1回) | |
11月 | 院内ナースコール更新 院内空調設備更新 |
|
平成25年 | 1月 | 電子カルテシステムの導入 |
3月 | 医師住宅(野々江マンション)を改築 | |
4月 | 産婦人科に毎週木曜日禁煙外来を開設 | |
5月 | 検査室に循環器超音波診断システムを導入 | |
平成26年 | 3月 | 飯田医師住宅1号棟をリフォーム 飯田医師住宅2号棟を新築 地域医療連携ネットワークサービス「ID-Link」稼働 珠洲市総合病院災害マニュアル策定 |
4月 | 敷地内全面禁煙実施 | |
7月 | 「石川県DMAT病院」の指示を受け、「石川県DMATの出動に関する協定」を締結 | |
10月 | 地域包括ケア入院医療管理料届出 | |
平成27年 | 1月 | 放射線画像のフィルムレス運用開始 |
8月 | 病院正面のバス待合所整備 | |
10月 | 地域包括ケア病棟入院料届出 許可病床数199床から195床へ (一般104床、地域包括52床、療養型32床、結核7床) |
|
平成28年 | 2月 | 中央材料室の滅菌装置更新 |
平成29年 | 3月 | 病院改革プラン2016策定 第1、第2正面駐車場新設工事完了 |
4月 | R1(核医学診断装置)の運用を停止 | |
7月 | 正面ロータリー整備工事完了 | |
平成30年 | 3月 | 衛生設備修繕(各病棟及び1階中央トイレ洋式化)完了 消防設備更新工事完了 栄養科 食品洗浄器更新 |
4月 | 療養型病床 休床 デイサロン「すずの音」開設 患者支援センター開設 |
|
平成31年 | 1月 | デジタル式乳房用X線診断装置(トモシンセシス対応)更新 |
4月 | 療養型病床廃止 許可病床数163床へ(一般104床、地域包括52床、結核7床) | |
令和元年 | 9月 | 一般撮影機器更新(3台) 自動調剤ロボット導入(薬局) 自動分析装置更新(検査室) |
11月 | 院内助産・助産師外来開設 | |
令和2年 | 1月 | 電子カルテシステム更新 |
3月 | 自動精算機の運用開始 | |
5月 | 監視カメラ更新(3階西病棟) | |
11月 | 発熱者外来改修 | |
令和3年 | 3月 | 監視カメラ増設(院内) |
令和5年 | 3月 | 全身用X線CT診断装置更新 |
5月 | ||
令和5年奥能登地震(最大震度6強) | ||
令和6年 | 1月 | 令和6年能登半島地震発生による入院及び外来診療(人工透析含む)の制限並びに大谷診療所及び折戸巡回診療の休診 |
2月 | 外来診療の一部再開 | |
3月 | 人工透析の再開 | |
11月 | 大谷診療所及び折戸巡回診療の再開 | |
令和7年 | 1月 | 一般病床削減 許可病床数115床(一般56床、地域包括52床、結核7床) |