本文
市民に向けての助成制度
※平成20年4月1日の申請より、運賃助成制度がこれまでの助成金から市内共通商品券へ変更となりました。対象者は搭乗する日において本市に住所を有する方で、助成区分は下記のとおりです。また、修学旅行助成金に限り、従来どおり助成金として交付いたします。
※令和6年1月4日より、トチポでの受け取りが可能です。
※令和7年3月1日より、トチポで受け取りに限り電子申請が可能です。
※令和6年6月1日より、申請窓口が市民課から観光交流課に変更となりました。平日の8時30分~18時30分まで受付しています。
対象者と助成区分
対象者 |
搭乗する日において、珠洲市に住民票を有する方 ※市外の学校に在学する小・中・高校生または市外の大学、短期大学、専修学校、予備校に在学する学生若しくは高等専門学校に在学する4年生以上の者で、父若しくは母または未成年後見人等が本市に住所を有する者 |
---|---|
助成区分 | 満3歳未満の方、旅行相当額について3分の1以上の公的助成を受けた方または受ける予定の方は、対象外となります |
(1)一般でのご利用
利用人数 | 分類 | 片道利用 | 往復利用 | |
---|---|---|---|---|
(A) | 2人以下 | 大人(満12歳以上) | なし | 2,000円分の商品券またはトチポ |
小人(満3歳以上12歳未満) | なし | 1,000円分の商品券またはトチポ | ||
(B) | 3人以上 | 大人(満12歳以上) | 2,000円分の商品券またはトチポ | 4,000円分の商品券またはトチポ |
小人(満3歳以上12歳未満) | 1,000円分の商品券またはトチポ | 2,000円分の商品券またはトチポ |
(2)学校の修学旅行でのご利用(助成金の口座振込)
分類 | 片道利用 | 往復利用 |
---|---|---|
中学生以上 | 2,000円 | 4,000円 |
小学生 | 1,000円 | 2,000円 |
申請方法及び必要なもの
助成申請の手続きについては、能登羽田発着便を利用して搭乗した最終日から30日以内に申請をお願いします。
ご家族や団体など複数人での利用の場合は代表者が一括して申請し、助成を受けることも出来ます。ただし、下記のとおりご利用の形態や申請の方法により必要となる添付書類が変わってきますので、申請の際はそれらをよくご確認下さい。
(1)一般でのご利用の場合
(A)2人以下でのご利用
1.交付申請書(兼)請求書 | 観光交流課設置の所定様式に必要事項を記入したもの (様式は下記からもダウンロードできます) |
---|---|
2.搭乗券を添付した任意の用紙 | 助成を受けようとする方全員のもの |
3.印鑑(シャチハタを除く) | 商品券の請求印及び受領印として必要 (ただし、自署名の場合は省略できます) |
※4.参加者名簿 (※複数人の場合のみ必要) |
観光交流課設置の所定様式に助成を受けようとする方全員の必要事項を 記入したもの (様式は下記からもダウンロードできます) |
(B)3人以上でのご利用
ア.代表者による一括申請の場合
1.交付申請書(兼)請求書 | 観光交流課設置の所定様式に必要事項を記入したもの (様式は下記からもダウンロードできます) |
---|---|
2.搭乗券を添付した任意の用紙 | 助成を受けようとする方全員のもの |
3.印鑑(シャチハタを除く) | 商品券の請求印及び受領印として必要 (ただし、自署名の場合は省略できます) |
4.参加者名簿 | 観光交流課設置の所定様式に助成を受けようとする方全員の必要事項を記入したもの (様式は下記からもダウンロードできます) |
※5.3人以上での利用を証明するもの (※2.の搭乗券が団体扱いで、助成を受けようとする方の氏名の表示がない場合のみ必要) |
利用した団体や旅行会社による任意の証明書 |
イ.代表者による一部とりまとめ申請の場合
1.交付申請書(兼)請求書 | 観光交流課設置の所定様式に必要事項を記入したもの (様式は下記からもダウンロードできます) |
---|---|
2.搭乗券を添付した任意の用紙 | 助成を受けようとする方全員のもの |
3.印鑑(シャチハタを除く) | 商品券の請求印及び受領印として必要 (ただし、自署名の場合は省略できます) |
4.参加者名簿 | 観光交流課設置の所定様式に助成を受けようとする方全員の必要事項を記入したもの (様式は下記からもダウンロードできます) |
5.3人以上での利用を証明するもの | 利用した団体や旅行会社による任意の証明書 |
ウ.個人による申請の場合
1.交付申請書(兼)請求書 | 観光交流課設置の所定様式に必要事項を記入したもの (様式は下記からもダウンロードできます) |
---|---|
2.搭乗券を添付した任意の用紙 | 助成を受けようとする方のもの |
3.印鑑(シャチハタを除く) | 商品券の請求印及び受領印として必要 (ただし、自署名の場合は省略できます) |
4.3人以上での利用を証明するもの | 利用した団体や旅行会社による任意の証明書 |
(2)電子申請の場合※トチポでの受け取りに限る
珠洲市電子申請システムにより、WEB申請ができます。
申請はこちらから→珠洲市電子申請システム(珠洲市能登空港利用促進交付申請)<外部リンク>
(3)学校の修学旅行でのご利用の場合
1.交付申請書(兼)請求書 | 観光交流課設置の所定様式に必要事項を記入・代表者の押印をしたもの (ただし、自署名の場合は省略できます) (様式は下記からもダウンロードできます) |
---|---|
2.搭乗券を添付した任意の用紙 | 助成を受けようとする方全員のもの |
3.参加者名簿 | 観光交流課設置の所定様式に助成を受けようとする方全員の必要事項を記入したもの (様式は下記からもダウンロードできます) |
4.修学旅行日程表(しおり) |
注意事項
申請の際には「搭乗券」または「搭乗証明書」(ご搭乗案内でも可)が必要ですので、紛失にくれぐれもご注意下さい。
ただし、万が一、搭乗券を紛失した場合は、能登空港のチェックインカウンターで申請すれば、「搭乗証明書」の発行が受けられます。
※「搭乗証明書」はANAのホームページからも印刷できます。トップ画面の「国内線予約確認」から「領収書・搭乗証明書検索」もしくは、「領収書」から「国内線」を選択していただくと領収書・搭乗証明書検索ページに移動します。検索画面で「搭乗証明書検索」タブを選択し、「予約番号」か「確認番号」及び必要事項を記入の上発行してください。
平成26年12月1日(木曜日)から助成申請に必要な「ご搭乗案内」が変わりました。また、発行場所も【保安検査場】から【搭乗口】に変わりました。※【保安検査場】で発券される”保安検査証”では助成申請できないので注意してください。
平成26年11月30日まで旧「ご搭乗の案内」
平成26年12月1日~新「ご搭乗案内」
様式のダウンロード
(1)一般でのご利用の場合
- 珠洲市能登空港利用促進市内共通商品券交付申請書(兼)請求書及び参加者名簿 [Wordファイル/118KB]
- 珠洲市能登空港利用促進市内共通商品券交付申請書(兼)請求書及び参加者名簿 [PDFファイル/149KB]
- 能登空港団体証明書[Wordファイル/34KB]
- 能登空港団体証明書[PDFファイル/22KB]
(2)学校の修学旅行でのご利用の場合
※PDF書類をご利用するにはAdobe Readerがインストールされている必要があります。
↓こちらからダウンロードできます<外部リンク>
※Word書類をご利用するにはMicrosoft Wordがインストールされている必要があります。
申請窓口・お問い合わせ
申請窓口・お問い合わせ |
|
---|---|
観光交流課(すず市民交流センター1階) Tel 0768-82-7776 |
※この他、のと里山空港利用促進同盟会の助成金制度やお得なツアー情報などについてはのと里山空港のホームページにてご確認いただけます。
のと里山空港ホームページ<外部リンク>