本文
創業支援事業計画について
1.計画について
平成26年1月20日に施行された「産業競争力強化法」に基づき、市内で起業をされる方を支援するため、創業支援事業計画を策定し、平成27年5月に認定を受けました。
本市では、創業支援事業者である珠洲商工会議所、金沢大学及び興能信用金庫と連携し、経営セミナーや創業塾を開催し、起業に必要な知識・ノウハウや資金調達、販路開拓など、創業希望者に対して段階に応じた支援を行います。
創業相談窓口
起業をお考えの方や起業して間もない方を対象に相談者の起業の段階に応じた支援を行います。
お気軽にご相談ください。
- 窓口開設場所 すず市民交流センター3階 産業振興課内
- 窓口開設時間 平日8時30分から17時15分まで
- お問い合わせ 電話0768-82-7775 Fax0768-82-7802
E-mail rousyou@city.suzu.lg.jp
2.創業支援事業者
- 珠洲商工会議所
- 金沢大学
- 興能信用金庫
- Ishikawa Innovation Base(IIB)
3.計画の概要
「珠洲市創業支援事業計画」の概要 [PDFファイル/108KB]
4.特定創業支援事業
特定創業支援事業による経営セミナーまたは創業塾で、経営、財務、人材育成、販路開拓の4分野すべてを受講し創業された方、もしくはIIBが実施する個別指導で修了者と認定された方が創業された場合は、登録免許税の軽減措置、信用保証枠の拡大など国の優遇措置を受けることができます。
登録免許税の軽減
特定創業支援事業の支援を受けた創業者が株式会社を設立する際、登記に係る登録免許税を
軽減。(資本金の0.7%の登録免許税↠0.35%に減免)
(※改めて要件があります)
信用保証
信用保証協会の創業関連保証(無担保、第3者保証なし)枠を1,000万円から1,500万円に拡充
創業2ヶ月前から対象となる創業関連保証の特例について、事業開始6ヶ月前から利用できます。
日本政策金融公庫の融資制度
創業前または創業後税務申告を2期を終えていない事業者に対する融資制度である新創業融資
制度について、産業力強化法に基づく「特定創業支援事業」を受けた場合に自己資金要件を撤廃
(※審査の結果、ご希望に添えない場合もあります。)
5.珠洲市の特定創業支援事業
珠洲商工会議所による支援事業【経営セミナー】
(★は必須)
経営分野 | 経営講習会(企業ドックセミナー/経営改善) 【内容】経営者の事業モチベーションアップ、経営者のための今後の備えや財産形成について ★経営計画策定セミナー 【内容】経営計画の策定について ★地域活性化講習会 【内容】まちづくりについて |
||||
---|---|---|---|---|---|
財務分野 | ★記帳指導講習会 【内容】個別記帳指導会の実施 ★資金調達・資金繰りセミナー 【内容】資金調達に関すること、資金繰り表の作成について |
||||
人材育成分野 | ★人材育成セミナー 【内容】事業後継者や若手経営者向けの経営研修 接客・おもてなし講習会 【内容】クレーム、電話対応マナー等について |
||||
販路開拓分野 | ★販売促進セミナー 【内容】マーケティングについて ★ものづくりセミナー 【内容】新商品開発について |
※特定創業支援事業として必須(★)となっている講義をすべて受講できなかった場合、補う措置として、経営セミナーと経営指導員による巡回指導を合せて、経営・財務・人材育成・販路開拓の各分野の講義・指導を1ヶ月以上にわたり4回以上受けた者を「特定支援事業」を受けた者とする。
詳しくは、珠洲商工会議所へお問い合わせください。
電話:0768-87-1115(リンク:外部サイト珠洲商工会議所ホームページ<外部リンク>)
Fax:0768-82-1608
金沢大学、興能信用金庫による支援事業【創業塾】
(★は必須)
(1)経営分野 | ★経営ついて 【内容】起業が目的ではなく事業を継続・発展させるための経営について |
||||
---|---|---|---|---|---|
(2)財務分野 | ★財務について 【内容】資金繰りと収支計画の考え方について |
||||
(3)人材育成分野 | ★人材育成・労務管理について 【内容】人材育成及び労務管理の方法や知識を身に付ける |
||||
(4)販路開拓分野 | ★販路開拓について 【内容】顧客の創造に向けた事業戦略と行動計画について |
※講義のうち(1)(2)(3)(4)を必須(★)として、全ての講義に出席した者を対象に修了証書を発行する。但しやむを得ず欠席した場合は個別指導により補完する。
詳しくは、金沢大学または興能信用金庫へお問い合わせください。
電話:0768-88-2568(金沢大学 地域連携推進センター)
電話:0768-62-8201(興能信用金庫 地域支援部)
IIBによる支援事業【ワンストップ相談窓口】
(1)経営分野 | ★経営ついて 【内容】基本方針・経営理念等の検討・指導等 |
---|---|
(2)財務分野 | ★財務について 【内容】資金計画・収支計画等の検討・指導等 |
(3)人材育成分野 | ★人材育成について 【内容】人員計画等の検討・指導(組織体制、業務役割分担)等 |
(4)販路開拓分野 | ★販路開拓について 【内容】市場規模・ターゲット設定・販売チャンネル体制・PR方法等の検討・指導等 |
※IIB起業相談員からの個別指導を4回以上かつ1ヶ月以上継続的に受け、創業の基本(経営、財務、人材育成、販路開拓等)知識やノウハウを習得したと判断できた者を修了者とする。
詳しくは、石川県へお問い合わせください。
電話:076-225-1513(石川県商工労働部産業政策課)
6.証明書について
- 特定創業支援事業の証明書の交付要件を満たした方は、証明書の交付申請ができます。
下記の申請書に必要事項を記入、押印の上、産業振興課まで提出してください。 - 申請先:すず市民交流センター3階 産業振興課 平日8時30分から17時時15分まで