ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 情報収集・情報伝達 > 災害時における感染症対策について

本文

災害時における感染症対策について

ページID:0009016 更新日:2024年12月1日更新 印刷ページ表示

清掃作業時の感染症対策

浸水した家屋では細菌が繁殖しやすくなり、感染症のリスクが高くなっています。また、清掃作業中のケガや土ぼこりが原因で感染を引き起こす場合があります。

清掃作業時の感染症対策として、下記を参考にしてください。

(参考)

浸水した家屋の感染症対策 リーフレット [PDFファイル/140KB]

清掃と乾燥が重要です リーフレット [PDFファイル/77KB]

清掃作業時の感染症対策 リーフレット [PDFファイル/95KB]

 

能登北部で破傷風の患者の報告がありました(石川県週報2024年第48週より)。
破傷風菌は土の中に存在し、傷口から感染することがあります(※人から人への感染はしません)。
解体作業や掃除を行う際は、十分にご注意ください。

破傷風についてのお知らせ

 

 

災害時における避難所での感染症対策

災害時には、感染症の拡大リスクが高まります。

特に避難所では、衛生状態を保つことが大切です。飛沫感染や空気感染による感染拡大する恐れがあるため、感染症に「自分がかからない」ように手洗いを、かかっても「他人にうつさない」ために咳エチケットなどを行いましょう。

避難所での感染症対策について、下記を参考にしてください。

(参考)

厚生労働省ホームページ 災害時における避難所での感染症対策<外部リンク>

換気をしましょう リーフレット [PDFファイル/278KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)