本文
パソコンのリサイクル
パソコンやパソコン用ディスプレイ等は、パソコンメーカーやリサイクル事業者により再資源化されています。家庭で不要になったパソコン等は、市で収集しませんので、次のいずれかの方法で処分してください。
1 奥能登クリーンセンターへ持ち込む
対象機器
デスクトップパソコン本体、ディスプレイ(液晶またはブラウン管)、ノートパソコン、周辺機器(家庭で使用していたものに限ります。)
持込手数料
基本額 100キログラムまで100円
加算額 10キログラムごとに10円
持込の流れ
- あらかじめ個人情報などのデータを完全に消去してください。
- 事前に奥能登クリーンセンターへ電話してから持込みください。
奥能登クリーンセンター Tel 62-8222
能登町字上町タ-7
2 宅配便による無料回収
市では、小型家電リサイクル法の認定事業者であり、不要になった家庭用パソコンを宅配便により無料回収しているリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を結んでいます。
回収までの流れ
(1)リネットジャパンリサイクルへ申し込み
(2)パソコン等を段ボールに詰める
(3)宅配業者が希望日時に自宅へ伺います ※土日祝日も対応
●データはご自身で消去してください。
(無料消去ソフトの提供などのサービスもあります。)
●他の小型家電、プリンタなどの周辺機器も一緒に回収可能です。
●パソコンを含むダンボール1箱分(3辺の合計が140cm以内、重さ20kg以内)
の回収料金が無料
回収方法、回収対象品目等の詳細は、
リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ<外部リンク>
をご覧ください。
お申し込み方法
(1)ファックスによる申し込み
専用申請書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。
ファックス申込案内 [PDFファイル/340KB]
専用申込書 [PDFファイル/214KB]
専用申込書※記入例 [PDFファイル/225KB]
(2)インターネットによる申し込み
申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。
申し込みフォーム(新しいウィンドウで開きます)<外部リンク>
3 パソコンメーカーに回収を依頼する
対象機器
デスクトップパソコン本体、ディスプレイ(液晶またはブラウン管)、ノートパソコン、キーボード・マウス・ケーブルなどメーカー出荷時に同梱されていた標準付属品
リサイクル料金
- 平成15年10月以降に販売されたPCリサイクルマークの表示があるパソコン
リサイクル料金の負担はありません(事業撤退などで「パソコン3R推進協会」が回収する場合を除きます)。 - 平成15年10月までに販売されたパソコン
排出時にリサイクル料金をご負担いただきます。
※ 詳細はパソコンメーカー(自作パソコンや事業撤退したメーカーなどのパソコンは「パソコン3R推進協会」)にご確認ください。
回収・リサイクルの流れ
- 回収申込
パソコンを製造したメーカーの受付窓口に回収の申し込みをする。 - 回収・リサイクルの料金の支払
申し込みをすると、払込用紙が届きますので、各メーカー指定の方法で回収・リサイクル料金を支払います。 - パソコンの梱包
パソコンを梱包し、リサイクル料金納入後に届く「エコゆうパック伝票」を見つけやすい場所に添付します。 - パソコンの排出
郵便局へ持込むか、個別集荷を依頼します(郵便局へ連絡する)。
一般社団法人 パソコン3R推進協会<外部リンク>