本文
防災士に関すること
防災士の取得を希望する方
防災士育成講座について
※今年度の申し込みは終了しました。
防災士の資格を希望される方は、「防災士育成講座」を受講していただきます。
下記様式に必要事項を記入の上、下記まで提出または郵送してください。
(※改めて「普通救命講習」の受講が必要となります。日程は受講者にご案内します。)
○申請様式はこちら
受講申込書 [PDFファイル/48KB]
受講申込書 [Excelファイル/20KB]
○今年度の試験会場およびスケジュールはこちら
防災士試験スケジュール [PDFファイル/236KB]
【申込先】
〒927-1295
珠洲市上戸町北方一字6番地の2
珠洲市役所 危機管理室 あて
防災士資格を取得した方
防災士スキルアップ研修について
防災士資格を取得された方向けの研修についてご案内しております。
詳細は以下よりご確認ください。
石川県 主催
令和7年度防災士スキルアップ研修
第1回「地区防災計画について」
※申込は終了しました。
日 時 令和7年8月31日(日曜日) 14時00分~16時00分
会 場 地場産業振興センター新館コンベンションホール
(石川県金沢市鞍月2丁目1番地)
定 員 200人
講 師 藤田武則氏(石川県防災士会理事長)
北出達也氏(白山市千代野地区防災委員会委員長)
申込締切 令和7年8月22日(金曜日)
第2回「能登半島地震でのNPO等の活動とこれからの災害支援」
日 時 令和7年11月9日(日曜日) 14時00分~16時00分
会 場 ラピア鹿島ミューズホール
(石川県鹿島郡中能登町井田に部50番地)
定 員 110人
講 師 神元幸津江氏(Jvoad 事業部)
申込締切 令和7年11月3日(月曜日)
○案内・申し込みはこちらから
能登半島地震でのNPO等の活動と これからの災害支援_開催案内 [PDFファイル/503KB]
第3回「災害時要配慮者の防災対策と健康」
日 時 令和7年11月22日(土曜日) 14時00分~16時00分
会 場 小松市民センター小ホール
(石川県小松市大島町丙42番地3 )
定 員 200人
講 師 木田亮平氏(石川県立看護大学災害実践看護学教授)
申込締切 令和7年11月17日(月曜日)
○案内・申し込みはこちらから
災害時要配慮者の防災対策と健康_開催案内 [PDFファイル/453KB]
問い合わせ先
石川県危機管理部危機対策課 自主防災推進グループ
Tel:076-225-1483 / Fax:076-225-1484
Email:e170700@pref.ishikawa.lg.jp
石川県防災士会 主催
令和7年度防災士スキルアップ研修会
【第1部】「au Starlink Direct」 について
講 師 上野裕一氏(Kddi 株式会社 北陸総⽀社)
【第2部】 対象者別に⾮常⽤持ち出しバックを考える
講 師 大⽉真由美氏 (石川県防災士会 副理事⻑)
第一回日程
日 時 令和7年11⽉30日(日曜日) 13︓30〜15︓30
場 所 能美市防災センター5階研修室
(能美市寺井町9番地1)
定 員 100名
申込締切 令和7年11⽉24日(月曜日)ただし、定員に達し次第、締切)
第2回日程
日 時 令和7年12⽉13日(土曜日) 13︓30〜15︓30
場 所 七尾市文化ホール(矢田郷地区コミュニティセンター)視聴覚室
(七尾市本府中町ヲ部38番地)
定 員 100名
申込締切 令和7年12⽉5日(金曜日)ただし、定員に達し次第、締切
※どちらの研修も同様の研修内容となります。
○案内・申し込みはこちらから
防災士スキルアップ研修会開催案内 [PDFファイル/207KB]
問合せ先
⽯川県防災⼠会事務局
〒920-2104 白山市⽉橋町697-1
E-mail︓ishikawakenbousaisikai@gmail.com
T E L ︓070-9229-2024 (事務局⻑ 中出)
T E L ︓090-2832-6136 (事務局総務 多原)