ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 珠洲市役所 > 総務課 > 地域福祉推進支援臨時特例給付金

本文

地域福祉推進支援臨時特例給付金

ページID:0015714 更新日:2024年10月30日更新 印刷ページ表示

地域福祉推進

地域福祉推進支援臨時特例給付金チラシ [PDFファイル/421KB]

災害により、居住していた住宅が半壊以上の被災した高齢者のいる世帯等に対し、この地域での住宅再建等を支援するため、給付金を支給します。 
【石川県HP】石川県地域福祉推進支援臨時特例給付金<外部リンク>

地震及び豪雨により被害を受けられた方へ

「令和6年奥能登豪雨及び令和6年能登半島地震」の「り災証明書」を取得された方も、対象となりました。

支援内容

世帯の条件や被害の内容によって、給付金を支給します。

 
給付金 内容
家財給付金 1世帯につき50万円
自動車給付金 1世帯につき50万円
住宅再建給付金 1世帯につき最大200万円
(賃借の場合、最大100万円)
※6市町以外に住宅を再建した場合は対象外

対象世帯

能登地域6市町(珠洲市、七尾市、輪島市、志賀町、穴水町、能登町)において、住宅に半壊以上の被害が生じている、もしくは敷地被害解体・長期避難の認定を受けており、いずれかの要件に該当する世帯

 
被害程度   要件(いずれかに該当)
住宅に半壊以上の被害が生じている世帯 (1)65歳以上の高齢者のいる世帯
(2)障害者手帳の交付を受けている方がいる世帯、または障害福祉サービスを利用している方がいる世帯
(3)児童扶養手当受給世帯
敷地被害解体世帯 (4)住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯(災害減免により住民税が全額免除になる方がいる世帯を含む)
(5)令和6年能登半島地震の影響を受けて離職、廃業した方がいる世帯
(6)一定のローン残高がある世帯
長期避難世帯 (7)住宅再建に係る資金の借り入れが受けられない世帯
(8)家計急変世帯(令和6年能登半島地震の影響を受けて家計が急変し、(4)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯)

必要書類

共通で必要な書類

  • 3か月以内に発行された世帯全員の住民票の写し
  • り災証明書
  • 給付金の振込先がわかるもの(キャッシュカード、通帳の写し等)
  • 長期避難証明書(長期避難世帯の方)
  • 住宅の敷地被害と解体されたことがわかる資料(敷地被害解体世帯の方)

要件により必要な書類

(1)~(4)に該当する世帯

各要件に該当することが分かる書類をお持ちください。

(5)離職・廃業した方のいる世帯
  • (離職)令和5年12月31日以前に就業しており、令和6年(2024年)1月1日以降に離職したことがわかる資料
  • (廃業)令和5年12月31日以前に開業しており、令和6年(2024年)1月1日以降に廃業したことがわかる資料
(6)一定のローン残高がある世帯

世帯主・世帯員が抱えるすべてのローン残高が100万円を超えることがわかる、令和6年(2024年)1月1日以降に金融機関により発行された以下の点を満たす資料

  • ローン返済期間に申請日が含まれる
  • 借入先住所・氏名が世帯主・世帯員と一致する
  • 借入内容がわかる
(7)住宅再建に係る資金借入ができない世帯

令和6年(2024年)1月1日以降に住宅ローン借入申請を行い、却下されたことがわかる資料

(8)家計急変世帯

家計急変世帯に該当する申請者の方は申請案内ページ<外部リンク>から「家計急変世帯見込額申告書」をダウンロードし、必要事項記載のうえ添付ください。

  • 給与所得者
    世帯主を含む世帯員全員の令和6年の任意のひと月(月は共通とする)の給与額がわかる資料を添付
  • 給与所得者以外(個人事業主等)
    世帯に個人事業主を含む場合、令和6年の任意のひと月の所得額または総所得額がわかる資料を添付
  • 年金受給者
    世帯に年金受給者を含む場合、令和6年のひと月分の年金支給額がわかる資料を添付

自動車給付金

地震発生日(令和6年1月1日)以前に所有/使用していた自家用車両を地震発生日以降に廃車(永久抹消)登録したことがわかる資料
※令和6年1月1日以降に車検を受けた自動車については、給付の対象となりません。

住宅再建給付金

地震発生日以降に6市町内に住宅を建築・補修・購入・賃借し、契約者氏名・住所、契約日、契約期間(工事期間)、契約内容、金額が確認できる資料

申請の窓口

珠洲市役所

 
場所

産業センター(市役所隣)1階ロビー

受付時間 9時~17時(月曜~金曜)
※土曜・日曜・祝日は閉局

石川県庁(金沢市)

 
場所

石川県庁1階

受付時間

9時~17時(月曜~金曜)
※土曜・日曜・祝日は閉局

その他の申請方法

郵送申請

必要書類を、下記のあて先まで、お送りください。
【あて先】
〒920-8580
金沢市鞍月1丁目1番地
石川県臨時特例給付金事務局

オンライン申請

石川県地域福祉推進支援臨時特例給付金<外部リンク>のページををご確認ください。

お問い合わせ先

 
担当部署 電話番号
石川県地域福祉推進支援臨時特別給付金運営事務局
(臨時特例給付金コールセンター)
<外部リンク>
076-225-1956
受付時間:9時~17時(全日)
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)