ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

第1回焼成


本文

ページID:0001598 更新日:2022年1月17日更新 印刷ページ表示

第1回焼成

窯詰め

作品を並べていきます。焼台は、遺跡の出土例では陶片を重ねていますが、今回はいぶし瓦を利用しました。また記念品のぐい呑みなどの小物には、棚板を使いました。

窯詰めの画像

初窯火入れ

平成23年6月18日午前9時、泉谷市長により、火入れがおこなわれました。

初窯火入れの画像

窯焚き

資料館職員と珠洲古窯研究会、市陶芸センター研修生などが交代で24時間窯焚きにあたりました。

窯焚きの画像

排煙口の様子

最初は煤で黒くなりますが、500度前後から中が明るくなり、煤が焼き切れて白い灰が付着しています。

排煙口の様子の画像

攻め焚きの炎

1150度で12時間ひっぱったところでゼーゲル8番(1250度)が溶倒しだしたことを確認。仕上げに1240度まで上げていきます。薪をつっこむたびに、黒煙とともに炎が噴きあがります。

攻め焚きの炎の画像

1200度の窯の中

 攻め焚き2時間後にはゼーゲル9番の溶倒を確認。十分焼けている温度ですが、自然釉が流れる様子が見えないためしばらく様子を見ることに。
 やがて窯垂れ(天井が溶けてしずくとなる)が始まったため、これ以上は危険と判断し、閉めの作業に入りました。

1200度の窯の中の画像

もどし還元

排煙口を数センチまで狭めて薪を投入すると、窯内は強還元状態となって温度が下がりだします。1000度まで下がったところで焚口を密閉し、炎が治まるのを待ちます。

もどし還元の画像

窯焚き終了

やがて、ポッと軽い音をたてて炎が切れたら、即座に排煙口も密閉し、188時間にわたる窯焚きが終了しました。

窯焚き終了の画像

冷めた窯内の様子

冷めた窯内の様子の画像

 4日後、200度まで下がったところで、焚口を少し開いて空気をいれると、残っていたオキが燃えだします。奥には黒光りする作品がみえます。初窯の成功に一同ほっと胸をなでおろしました。

窯出し

 7月1日、60度まで冷めた窯から、まだ熱い作品が運びだされました。窯の中では油を塗ったようなテカリがありましたが、常温にさらすと徐々におさまってきます。1週間もするとさらに落ち着いた雰囲気になるでしょう。

窯出しの画像