本文
新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
新型コロナワクチン接種証明書はスマートフォン上の専用アプリから申請・取得ができるほか、コンビニでも取得することができます。
なお、電子申請・コンビニ交付にはマイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードを所持されていない方や、スマートフォンを持たない方は、これまで通り窓口での申請により、紙によるワクチン接種証明書の発行を受けることができます。
※日本国内での利用については、接種済証や接種記録書も、引き続き証明書としてご利用いただけます。
新型コロナワクチン接種証明書コンビニ交付サービスについて
新型コロナワクチン接種証明書は、コンビニなどに設置された端末で取得することができます。市内では、ファミリーマートで取得することができ、そのほか、セブンイレブンやローソンでも取得できます。
※ただし、海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に、市の窓口かワクチン接種証明書アプリで、海外用の接種証明書を取得している必要があります。
発行に必要なもの
マイナンバーカード(4桁の暗証番号が必要)、接種証明書発行手数料(120円)
利用可能な時間帯
午前6時から午後11時まで(土日祝日も利用できます)
証明書の取得方法
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)<外部リンク>
スマートフォンでの申請・取得の場合
スマートフォン上の専用アプリでの申請となります。
詳しくは、デジタル庁ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
申請に必要なもの
- 海外用及び日本国内用
マイナンバーカード+暗証番号4桁
海外渡航時に有効なパスポート(スマートフォン上で読み取るため、原本が必要) - 日本国内用
マイナンバーカード+暗証番号4桁
接種証明書アプリに関するよくある質問は、下記のサイトから確認できます。
よくある質問<外部リンク>
窓口での申請の場合
健康増進センター窓口または郵送で申請を受け付けます。
申請に必要なもの
▽本人が申請する場合
- 申請書[PDFファイル/210KB]
接種証明の種類について[PDFファイル/67KB] - 有効期限内のパスポートの写し(海外用を申請の場合)
※旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、それらを確認できる書類を提示してください - 本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等)
- 接種済証または接種記録書の写し
▽代理人が申請する場合
上記(1)~(4)に加えて - 委任状[PDFファイル/38KB]
- 代理人の本人確認書類
交付方法
申請書類一式を受理してから、2日程度で健康増進センターの窓口または郵送で交付します。
郵送での交付を希望する場合は、84円切手をご用意ください。
※接種事実の確認ができない場合は、交付までに2~3か月程度かかることがあります。
発行費用
費用は無料です
関連リンク集
お問い合わせ先
珠洲市新型コロナワクチン接種専用ダイヤル 0768-82-5067