本文
災害で住宅などに被害を受けたとき、保険請求や被災者支援制度を利用するために「り災証明書」が必要な場合があります。発行する際は、現地調査などを行いますので、早めの手続きをお願いします。
手続きの詳細は、り災証明書の発行申請をご覧ください。
被災者生活再建支援制度 | |
---|---|
住宅の被害の程度に応じて、国や珠洲市から支援金が支給されます。 |
|
令和5年度奥能登地震「災害義援金」 | |
令和5年奥能登地震で被災された方に対し、全国から寄せられた義援金を石川県災害義援金配分委員会や珠洲市令和5年奥能登地震義援金配分委員会で決定した基準により配分します。 |
|
被災した家屋等の解体・撤去制度 | |
地震により甚大な被害を受けた家屋などについて、所有者の申請に基づき、珠洲市が所有者に代わって「解体・撤去」を行います。 |
|
住宅の応急修理制度 | |
屋根、床、壁、窓、台所、トイレなど日常生活に必要不可欠な最小限度の部分の応急修理を、珠洲市が所有者に代わって業者へ依頼し、修理費用を支払います。 |
|
住宅の緊急修理制度 | |
地震により被害を受けた住宅の屋根・外壁などから、雨水が侵入することを防ぐために、ブルーシート設置費用などを補助します。 |
|
漏水した水道・下水道の料金減免 | |
地震の影響で、家庭や事業所内の配管が破損し漏水した場合、特別減免を受けることができます。 |
|
災害で発生したごみ | |
地震により発生したごみの受け入れを行っています。 |
|
災害に関するボランティア | |
地震により被災された方々からのボランティアに関する問い合わせ等については、特設サイト<外部リンク>をご覧ください。 |
|
ブルーシートの配布 | |
各地区の公民館でブルーシートを配布しています。必要な方は公民館までお越しください。 |
地震により被災された方への支援制度に関する総合窓口を設置しています。
[手続き内容]被災者生活再建支援金の申請、全壊した家屋などの解体制度、
住宅の応急修理制度、市税・介護保険料の減免申請
[窓 口]珠洲市役所1階 市民ロビー 連絡先:0768-84-5288
[時 間]平日:8時30分から18時30分(土日・祝日は受付していません。)
金沢弁護士会では、5月に発生した地震の被災者や関係者などに対する支援を行っています。詳しくは、下記リンクよりご確認ください。
・金沢弁護士会ホームページ「令和5年 能登・珠洲地震により被災された方」<外部リンク>
今回の地震により、珠洲市には災害救助法が適用されています。災害救助法による救助を受けるためには、修復前後の写真が必要になりますので、下記の資料をご確認ください。
・住まいが被害を受けたとき最初にすること [PDFファイル/146KB]
・災害時は自治体から救助が受けられます [PDFファイル/2.12MB]
[参考]地震に関する情報(石川県ホームページ)<外部リンク>
<問い合わせ>
石川県危機管理監室 危機対策課
電話:076-225-1482