ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 珠洲市の防災情報 > 地震により被災された方へ(支援制度のご案内)


本文

地震により被災された方へ(支援制度のご案内)

ページID:0009396 更新日:2023年8月21日更新 印刷ページ表示

まずは「り災証明書」の発行手続き

 災害で住宅などに被害を受けたとき、保険請求や被災者支援制度を利用するために「り災証明書」が必要な場合があります。発行する際は、現地調査などを行いますので、早めの手続きをお願いします。
 手続きの詳細は、り災証明書の発行申請をご覧ください。

 

支援制度

 
被災者生活再建支援制度
 

 住宅の被害の程度に応じて、国や珠洲市から支援金が支給されます。
 [対象]り災証明書で、「全壊」~「一部損壊」の判定を受けた世帯
 [詳細]珠洲市被災者生活再建支援給付金のお知らせ [PDFファイル/537KB]

令和5年度奥能登地震「災害義援金」
 

 令和5年奥能登地震で被災された方に対し、全国から寄せられた義援金を石川県災害義援金配分委員会や珠洲市令和5年奥能登地震義援金配分委員会で決定した基準により配分します。
 [詳細]令和5年度奥能登地震「災害義援金」を配分

被災した家屋等の解体・撤去制度
 

 地震により甚大な被害を受けた家屋などについて、所有者の申請に基づき、珠洲市が所有者に代わって「解体・撤去」を行います。
 [対象]り災証明書で、「全壊」~「半壊」の判定を受けた家屋など
     (塀や樹木などは対象外)
 [詳細]被災した家屋等の解体・撤去制度のご案内

住宅の応急修理制度
 

 屋根、床、壁、窓、台所、トイレなど日常生活に必要不可欠な最小限度の部分の応急修理を、珠洲市が所有者に代わって業者へ依頼し、修理費用を支払います。
 [対象]り災証明書で、全壊、大規模半壊、中規模半壊、半壊、準半壊、の判定を受けた住家
 [詳細]住宅の応急修理について

住宅の緊急修理制度
 

 地震により被害を受けた住宅の屋根・外壁などから、雨水が侵入することを防ぐために、ブルーシート設置費用などを補助します。
 [対象]令和5年5月14日までに修理が完了したもの。
​ [詳細]住宅の緊急修理制度について

漏水した水道・下水道の料金減免
 

 地震の影響で、家庭や事業所内の配管が破損し漏水した場合、特別減免を受けることができます。
 [対象]令和5年5月~6月使用分の水量(7月検針分)
​ [条件]今回の地震により配管などに被害を受け、珠洲市指定業者が漏水の修繕を行っていること
 [詳細]地震による漏水に伴う水道・下水道料金の減免について

災害で発生したごみ
 

 地震により発生したごみの受け入れを行っています。
 (日常生活で発生したごみは、通常の収集日にごみステーションへ出しましょう)
 [期間]7月9日(日曜日)まで
 [場所]ジャンボリー跡地(蛸島町)
 [時間]9時00から16時00分まで
 [その他]7月10日(月曜日)以降は、奥能登クリーンセンターや珠洲市一般廃棄物埋立処分場へお持ち込みください。
 [詳細]災害で発生したごみの出し方について

災害に関するボランティア
 

 地震により被災された方々からのボランティアに関する問い合わせ等については、特設サイト<外部リンク>をご覧ください。
 [連絡先]珠洲市社会福祉協議会 0768-82-7751

ブルーシートの配布
 

 各地区の公民館でブルーシートを配布しています。必要な方は公民館までお越しください。
 公民館の住所や連絡先

 

支援制度総合窓口

 地震により被災された方への支援制度に関する総合窓口を設置しています。
 [手続き内容]被災者生活再建支援金の申請、全壊した家屋などの解体制度、
        住宅の応急修理制度、市税・介護保険料の減免申請
 [窓   口]珠洲市役所1階 市民ロビー 連絡先:0768-84-5288
 [時   間]平日:8時30分から18時30分(土日・祝日は受付していません。)

 

金沢弁護士会による相談支援

 金沢弁護士会では、5月に発生した地震の被災者や関係者などに対する支援を行っています。詳しくは、下記リンクよりご確認ください。

金沢弁護士会ホームページ「令和5年 能登・珠洲地震により被災された方」<外部リンク>

 

珠洲市には災害救助法が適用

今回の地震により、珠洲市には災害救助法が適用されています。災害救助法による救助を受けるためには、修復前後の写真が必要になりますので、下記の資料をご確認ください。

住まいが被害を受けたとき最初にすること [PDFファイル/146KB]
災害時は自治体から救助が受けられます [PDFファイル/2.12MB]

[参考]地震に関する情報(石川県ホームページ)<外部リンク>

<問い合わせ>
石川県危機管理監室 危機対策課
電話:076-225-1482

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)