本文
今回の地震により、珠洲市には災害救助法が適用されています。災害救助法による救助を受けるためには、修復前後の写真が必要になりますので、下記の資料をご確認ください。
・住まいが被害を受けたとき最初にすること [PDFファイル/146KB]
・災害時は自治体から救助が受けられます [PDFファイル/2.12MB]
[参考]地震に関する情報(石川県ホームページ)<外部リンク>
<問い合わせ>
石川県危機管理監室 危機対策課
電話:076-225-1482
災害でお住まいが被害を受けたとき、保険請求や各種被災者支援制度を申請するために罹災証明書が必要な場合があります。
珠洲市では、以下のとおり証明書を交付しています。
申請は、申請書に加えて、位置図・図面(略図、手書きでも可)、本人確認書類(運転免許証などの写し)を添付して申請してください。
罹災証明書等交付申請書
・罹災証明書等交付申請書Word [Wordファイル/18KB]
・罹災証明書等交付申請書PDF [PDFファイル/95KB]
種類 | 対象となるもの | 内容 |
---|---|---|
罹災証明書 | 住家 | 災害による被害を写真及び現地確認し、程度を「全壊」「半壊」など判定します。 |
罹災届出証明書 | 住家以外の物件 | 工作物など住家以外の物件について届出があったことを証明します。 |
<窓口または郵送の場合の提出先>
〒927-1295 石川県珠洲市上戸町北方一字6番地の2
市民課 市民相談室(市役所1階1番窓口)
午前8時30分から午後6時30分まで (土曜・日曜・祝日を除く)
※ただし、以下の土曜日・日曜日については、市民課窓口で罹災証明書の臨時受付を行います。
5月20日(土曜日)、21日(日曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)
いずれも、午前8時30分から午後5時30分まで
<問い合わせ>
珠洲市役所 市民課 市民相談室
電話:0768-82-7732
マイナポータルの「ぴったりサービス」で、罹災証明書の発行申請をオンラインで申請することができます。
(電子申請の手順 などについては、下記の内容をご確認ください。)
(※1)マイナンバーカードについては、マイナンバーカード総合サイトのマイナンバーカードについて<外部リンク>をご覧ください。
(※2)マイナポータルアプリのインストールについて、パソコン版はブラウザ拡張機能の他に専用インストーラーが必要です。インストール手順<外部リンク>(マイナポータル)、Android版はインストール手順<外部リンク>、Ios版はインストール手順<外部リンク>をご覧ください。
(※3)マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタの一覧については、公的個人認証サービスポータルサイトのICカードリーダライタのご用意<外部リンク>をご覧ください。
事前にマイナポータルの利用者登録及びログインが必要です。
政府インターネットテレビへのリンク
「災害で住まいが被害を受けたとき 最初にすること ~被害状況を写真で記録する~」<外部リンク>
各地区の以下の場所でブルーシートを配布しています。必要な方は配布場所までお越しください。
配布場所 |
所在地 |
電話 |
---|---|---|
宝立公民館 |
宝立町鵜飼卯部46番地 |
84-1500 |
上戸公民館 |
上戸町寺社2字57番地1 |
82-0140 |
飯田公民館 |
飯田町10部20番地2 |
82-0023 |
若山公民館 |
若山町古蔵寅部60番地1 |
82-6153 |
直公民館 |
野々江町ホ部80番地1 |
82-3798 |
正院公民館 |
正院町正院22部2番地1 |
82-0416 |
蛸島公民館 |
蛸島町ヨ部139番地 |
82-3202 |
三崎公民館 |
三崎町宇治ヨ部114番地13 |
88-2049 |
日置公民館 |
折戸町チ部34番地 |
86-2220 |
大谷公民館 |
大谷町2字57番地4 |
87-2222 |