種 類 | 例 | 守っていただきたいこと |
(1) 燃やすごみ | 生ごみ、たばこの吸い殻、歯ブラシ、 洗面器などのプラスチック類、 菓子袋、レジ袋などのビニール類など | ・生ごみは水をよく切る |
(2) 布製品・ひも類 | 衣類、ぬいぐるみなどの布製品、 ロープやビデオテープ、長靴や革靴など | |
(3) 燃やさないごみ | やかん・なべ・金づちなどの金属品、 トースター・ラジカセなどの小型家電、 傘など | ・電池や灯油が入っているものは抜く |
(4) 有害ごみ | 乾電池、温度計、体温計、蛍光灯など | |
(5) 埋立ごみ | 茶碗、湯のみなどの陶磁器類、 コップ・化粧ビンなどのガラス類 | ・割れたガラス、陶器類は紙に包んで表記する |
(6)資源ごみ | ・あきかん ・ペットボトル ・あきびん(無色透明) ・あきびん(緑色) ・あきびん(無色・緑色以外の色) ・新聞紙 ・紙パック (アルミやプラスチック付いていないもの) ・雑誌・ちらし・その他の紙 (カーボン紙や特殊光沢紙などを除く) ・ダンボール | ・左の区分ごとにまとめて、ひもで縛るか、透明の袋に入れる ・びん、ペットボトルはふたを外し、すすぐ |
(7) 粗大ごみ | ベッド、ソファー、自転車、タンスなど | 珠洲市リサイクルセンター (82-0729)へ電話で予約 |